title-praivacy

塾ブログ 林間教育通信

2016/05/20

東大的シリウス英語学習 方法論――文法的な訳し方にこだわる

前回の記事では、日本語と英語は異なる言語かもしれないけれども、「主語と述語」「修飾語と被修飾語」という考え方は共通している。だから、英語を日本語に訳すときにも、その関係を活かすことが出来るという趣旨を述べました。

 

英語を読むときに大事なのは、主語と述語(述語動詞)、修飾語と被修飾語という意味のまとまりを確認することです。そして、日本語に訳すときにも、同じように「主語と述語」「修飾語と被修飾語」と訳してきましょう。英語の「主語と述語(動詞)」は、そのまま日本語の「主語と述語」に訳すことが出来るからです。

 

他方、日本語訳をするときに、ほとんどこのことに関心を払わない人たちが多いのも事実です。英語入門段階の中学生に対して「できるだけ自然な日本語にしましょう」などと指導している、非常に困った英語教師が結構多く存在します。しかし、「主語と述語」「修飾語と被修飾語」に配慮せずに、いきなり自然な日本語に直す英語教育だけは、本当にすぐ止めてもらいのです。(そういう困った英語教師・教授(例、青山学院大学の木村松雄センセイ)がいるので、我々はこういうブログを書かざるを得ないのです)。

 

たとえば、次の英文があります。

 

She   plays   the piano   well.

(主語) (述語動詞)(目的語)(playsの修飾語)

 

適切な指導を受けていない生徒たちの大半は、「彼女はピアノがうまい」と訳します。この和訳は「自然な日本語」に直すという意味では正解かもしれません。しかし、これは我々の基準から言えば0点の答案です。

 

というのは、「主語と述語」「修飾語と被修飾語」の関係が適切に訳されておらず、また目的語(the piano)について「を」という助詞を用いていないからです。英語学習者にとって一番大切なことは、「主語と述語」「修飾語と被修飾語」の関係をしっかりと捉え、それをそのまま直訳することなのです。また、日本語には必ずしも正確に訳せませんが、目的語はなるべく「を」を使って訳すことが大事です。なぜなら、入門・初級の段階では、英文を通して文法を学習しているわけですから、英語の文法を意識しながらその英文を読み解くという繰り返しの中で、次第に文法力がついてくるからです。

 

しっかりと直訳できない生徒については、英語力が伸び悩むことを危惧しています。理由は大きく分けて二つあります。一つは、複雑な英文を読み取ることが出来なくなってしまうことです。

 

“She plays the piano well.“のような中1英文ならば、「彼女」「弾く」「ピアノ」「上手に」を適当に組み合わせるだけでも、意味はだいたい理解できてしまいます。我々は「単語連想法」と言っているのですが、要するに、文法無視のむちゃくちゃな和訳でも意味はおおよそ理解できるでしょう。しかし、学年が上がるにつれて、主語や目的語が長くなり、不定詞になったり、節(S+Vのカタマリ)になったりします。また、修飾語が不定詞、分詞、関係詞節になったりするのです。そのときに、いままでの「単語連想法」では文章の意味はほとんど分からなくなってしまいます。ですから、まずは易しい英文で、徹底的に文法的な解釈の練習をしておかなければならないのです。

 

ちなみに、優秀な生徒さんならば、英文を適切に直訳し、求められたらならば自然な日本語へと翻訳できます。 “She plays the piano well”は、 正しい直訳( 「彼女は ピアノを 上手に 弾く」)をしてから、自然な純日本語へと翻訳(「彼女はピアノを弾くのが上手だ」)をすれば良いのです。

 

“She plays the piano well”をいきなり「彼女はピアノが上手だ」と訳すようなやり方が駄目だというのには、もう一つ理由があります。それは英語を口から出したり、書いたりすることが出来なくなるということです。

 

「彼女はピアノが上手だ」を英語に直すのは大変です。純日本語というか、生の日本語だからです。この文を英訳するとしたら、いったい何を主語にすれば良いのでしょうか。「彼女」でしょうか、それとも「ピアノ」でしょうか。また、「上手だ」という日本語の形容動詞の英訳はどうしたら良いのでしょうか。初心者にとっては、大変悩ましい問題のはずです。

 

ところが、「彼女は ピアノを 上手に 弾く」のように、ちょっと英語化した変な日本語ですと、英語に転換するのは簡単です。主語は、助詞の「は」の前にある「彼女」でしょうから、sheにする。述語動詞は「弾く」ですから、playという動詞にする。「ピアノpiano」には「を」がついていますから目的語にすれば良いでしょう。さらに楽器なのでtheをつければ、the piano とする「上手に」は「弾く=play」を修飾していますから副詞のwellを充てればよいと、簡単に理解できるしょう。

 

英文を、「主語と述語」「修飾語と被修飾語」にこだわって日本語に直訳すると、ちょっと不自然でこなれていない変な日本語ができあがります。それが良いのです。そういう「英語を尊重した変な日本語」を一度介入させることによって、英語に戻すのもとても容易になるのです。

 

変な日本語をどんどん覚えれば、話せて書ける英語も増えていきます。例えば、「この道路が あなたを 駅に 連れていく」という和文を貯えておけば、“This road takes you to the station”という英文も簡単に発話したり書いたりできるようになるでしょう。つまり、「英語を尊重した変な日本語」を使いこなせることによって、英語的な発想も身につけ、英語を発信できるようになるのです。

 

ここで、まとめましょう。なぜ、「主語と述語」「修飾語と被修飾語」の関係にこだわって、英文を直訳することを我々は重視するのか。それは、難しい英文を読みこなす土台になると同時に、英語を書いたり話したりするときの助けになるからです。生の英語を生の純日本語へ、あるいは、生の純日本語を生の英語へと、いきなり転換しようとするのではなく、英語っぽい日本語(直訳的日本語)という一種の中間的な言葉を積極的に作りだし、それを媒介することによって英語を理解したり、発話したりしていくのです。

 

他方、学習者が自然な日本語に訳すことばかりしていたら、難解な英語は決して理解出来ず読めない、また片言英語すら発することも出来ないでしょう。

 

下図のような思考回路で言葉を理解したり発話していきます。

 

 

 模範英語    =======>英語化された変な日本語=========>自然な純日本語

 模範英語 <=======英語化された変な日本語<=========自然な純日本語

 

 

ただし、英語の上級者になって、すらすら英語を話せるようになれば、あるいは、本格的な翻訳ができるようになれば、中間的な言語は不要になりますし、自然と無くなってしまいます。あくまでも学習段階で必要なのが変な日本語で、上級者には不要なのです。ですから、英語学習の入門者や初級者がいきなり上級者の真似をしてはいけません。

もちろん、指導者もそういうことをさせてはいけないのです。

 

それから、念のために付け加えておきますと、英検準一級くらいまでの英語中級者は、スラングがあふれる本物の「生の英語」を読んだり聴いたりする必要はありません。文法的にしっかりと丁寧な学校的模範英語に触れているだけで充分です。ですから上の図では、一番左は「模範英語」としておきました。

 

今回のブログ記事、一度は書いておきたかったテーマなので、ちょっと長くなってしまいました。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
   中高一貫校専門  大学受験英語塾
https://todaishiki-english.com/
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
小田急線・江ノ島線・田園都市線沿線
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
お問い合わせ