一口に、英語力といっても、どんな英語力、どのレベルの英語力を身に着けたいのか、その最終着地点によって、英語学習への取り組み方は変わってきます。
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミは、基本的には大学受験を目指す生徒さんたちのための英語塾です。従いまして、英語力養成という時には、大学受験で求められる英語力養成というのを主眼においています。
では、大学受験(MARCHクラス以上の大学を前提)で求められる英語力とはどんなものなのでしょうか?それは一言で言ってしまえば、「英語長文を読む力」です。もちろん、リスニング力が必要だ、いやライティングだと、個々の大学によっても細かい部分は違ってきます。しかし、絶対に必要な共通項、それが「英語長文を読む力」だと言えるでしょう。その英語長文を読めるようにするためにはまずは単語力、文法力(=論理力)が必要不可欠ということになるわけです。
では、人よりも早く文法学習をすれば受験において有利になるでしょうか?英語長文が読めるようになるでしょうか?それはyesの場合もあればnoの場合もあるということになるでしょう。
いろんな言い方ができますが、まずは一つの例をお話ししておきましょう。
例えば小学生時代に少し英語を習っていたお子さんが中1になりたてで私どもの塾にいらした場合、非常に順調にリズミカルに学習を進めることができます。しかし、順調に進むがゆえに、非常に速い段階で英語の核ともなるべき分野、具体的に言えば『文型』の単元に入らなければならなくなります。
文型を理解するということは文の構造を明確に分析していいくということです。その為には、一つ一つの単語の品詞をしっかりと意識・理解できていなければなりません。それが前提となって、様々な英文を読んでその英文の構造を分析できるようになります。ですから、中一あたりでこの学習を本当にしっかりとできるようにするのはなかなかの努力と実力が必要です。
ずばり言ってしまえば、随分頭の良いお子さん、例えば中一後半の段階で将来の国立医学部合格が既に見えているようなお子さんであればすんなりと進めることができます。こちらが概略を説明した上で問題を解かせたり様々な質問を投げかけても、自分で考えて正解を導くことができます。こういう状態であればどんどん進めてもかまわないと私たちは判断します。
しかし普通のお子さんの場合ですと、中一後半では少ししんどい場合があります。
つまり、私たちが概略を説明して問題を解かせても、しばしば間違える。品詞を聞いてもまだ混乱する場合があるという状態です。それでも必死になって私たちがあの手この手を使って説明し理解を促す、本人も必死になって考えたり覚えたりする。それを数週間続ければなんとかクリアできるかもしれません。しかし、その間のお互いのエネルギー消費(消耗)はいかばかりかと想像してみてください。
なぜこんなことを申し上げるかといいますと、今できなくても、数か月から半年待てばすんなり理解できるようになるということを、私たちは経験上知っているからです。中一の後半に分からないことが中二の前半ならすんなりとわかる、ということは大いにあることです。そういう‟タイミング”をきちんと見極め、来る波にうまく乗って勉強するということが学習を効果的に進める秘訣です。ご本人のストレスも最小で済むでしょう。(もちろんやみくもに進める塾もあるでしょう、しかしそれで本当に実力が効率的・効果的につくのかどうか、よくよくお考えください。)
英語学習を早く始めることが有利になるかどうか。それは英語を勉強すること以外の要素、生まれてから今までの生活体験・生活習慣に関わってくる問題ではなかろうかと、いろいろな生徒を見て感じています。
つづく