title-praivacy
2017/11/23

英語を勉強することは論理力の形成とつながっている

中高生の皆さんに教えていて気になるところは山ほどあるのですが、今日は「論理力」ということについて書いていきたいと思います。

 

(1)論理的に英文を読み解く

 

と言いますのも、どの教科においても、様々な概念や事象を「論理的に」読み解き理解していく」ということが「学問」することの意義であり使命だからです。当然英語学習においても、文法や文章を論理的に理解し読み解いていく姿勢が求められます。

 

 

しかし、現状はどうかというと、中高生の多くにはーーというか大人の多くもなのですがーー「論理力」がなさすぎです。いったい日本の教育界はどうなっているんだろうかと、私たちは大きな危機感と焦燥感を持っています。

 

例えば下記のような英文があります。

 

We should do our best to understand each other.

 

ある生徒は、「私たちは お互いに 理解しあう 努力をすべきだ。」と訳しました。しかし、なぜそういう日本語訳になるのかと問うても、説明を全くすることが出来ない。(分かり易くなるように、訳文を文節等で区切ってみました)。

 

 

この訳文は、全くダメというわけではない。英文の雰囲気をよく訳しているようにも見えます。しかし、英語の初心者はこういう訳し方を絶対にしてはいけない。場合によっては完全な誤訳となります。というのは、英文法に即して正確な訳文を作っていないからです。そして、今からそんな大雑把な読み方をしていては、この先「必ず」伸び悩むことになります。

 

この英文の正しい日本語訳は、「私たちは お互いを 理解するために 最善を尽くすべきだ」となります。

 

” to understand each other” は、

 

× 「お互い 理解する」ではなく、

○ 「お互い 理解する」にしなくてはいけないのです。

 

 

 

 

ちょっと解説しておきますね。生徒達には何度も解説したり質問して確認しているのですが、

 

 

each otherというカタマリは代名詞で、(代)名詞は他動詞(understand)の目的語になります。

 

understand     each other

 

他動詞(を理解する)  目的語(お互い)

 

 

目的語をとる他動詞(この場合understand)は「~を理解する」という意味ですから、「~」というところに代名詞のeach other=「お互い」という意味が入る。よって” understand each other” は、「お互い 理解する」と理論的になるのです。

 

 

さらに、”to understand~” は不定詞の副詞的用法なので、「~するために」とする。そしてdo our best は「最善を尽くす」という熟語なので、それをしっかりと訳出(直訳)する。

 

こういう感じで訳してもらえれば、わたしたちは「ああ、この子わかってるね」ということになる。

 

 

もちろん、英文法のポイントをしっかりと押さえた上で、直訳のちょっと不自然だったり、硬すぎる部分があれば、辞書(英語辞典、国語事典など)の助けを借りたり、自分の日本語能力を駆使したりしながら、微調整するのであればそれは問題ありません。

つまり、

 

 

「お互い 理解する」と直訳したうえで、「お互い 理解し合う」と微調整するのであれば、それは大いに結構です。しかし、英文を見て、なんとなく雰囲気で「お互い 理解し合う」という訳してしまう生徒は、大いに問題アリです。

 

 

以上たった一文の英文を論理的に理解する道筋でした。

 

 

簡単な例でご説明しましたが、どのように考えてその日本語訳ができるのかを自分で説明できないような人が、この先、複雑な英文を正しく読めるようになると思いますか?複雑になればなるほど、より論理的に緻密に英文を分析していかなければならないのです。

 

 

我々は、非常に基礎的なことを地道にやっているわけです。ただ、誤解しないでください。ここで言う「基礎的なこと」というのは「本質的なこと」という意味であって、決して「簡単なこと」という意味ではありません。(もちろん一旦わかってしまえば非常に簡単なことではあるのですが、殆どすべての生徒たちにとっては一番難しいところです。)

 

 

その基礎的=本質的なこととは、英文を分子原子レベルまで分解し、分析してみながら、論理的な理解を深めていく作業です。この「分子原子レベルにまで分解する」という作業がどうも苦手だったり楽しめない子が多いのですよね。しかし、最も根源的なことですから、ここが抜け落ちてしまっては、以後何を学んでも何も学んでいないに等しいということになります。

 

 

この作業が楽しいと思える人にとっては英語の勉強というのは快楽につながるし、グングン伸びます!面倒だなあと思う人にとっては苦痛でしかないですからね、こちらもどこまで突っ込むべきか常に悩みます。( ;∀;)

 

 

ここでちょうどよい記事を見つけましたのでご紹介しましょう。

 

 

(2)杉田敏と論理的思考の重要性

PRESIDENT Onlineに掲載された記事です。イーオン社長の三宅義和さんと杉田敏さんとの対話形式で進められているものです。ご興味がありましたら以下をご覧ください。

 

英語の達人が社内公用語に賛成しないワケープレジデントオンライン ←クリック

 

 

杉田敏さんというのはNHKラジオ「実践ビジネス英語」の講師も務められている非常に有名な英語の講師の方です。お二人の対話の要点のみを列挙しておきます。

 

三宅さん: いくつもの日本企業が英語を社内公用語にし、英語資格試験を昇格・昇給の条件にしていますがこうした動向をどう見ていますか?

 

杉田さん: 私はあまり賛成しません。中国に進出している日本企業にも英語を「公用語」にしているところがありますが、どれだけコミュニケーションが達成できているかとなると疑問です。

 

 

拙い英語に日本語と中国語が混じりあってかえって意思の疎通を阻害している。一番の弊害は英語の不得意な人は全く蚊帳の外に置かれてしまうこと。人材を活用するという観点から非常に残念。

 

 

母語としての言葉がビジネス上で戦略的思考をするための重要な武器です。日本語できちんと考え、正確な文章を組み立てるということがまずは大事ではないでしょうか。

 

 

三宅さん:アメリカでは高校や大学でディベートやネゴシエーションなどを通してロジカルシンキングについて学ぶわけです。日本では論理よりも情緒という風潮があります。が、論理も身につけないと世界には太刀打ちできません。

 

 

杉田さん:日本人はロジックの大切さを学校で学んできません。親しくなった外国人ビジネスマンと話をしているとそう感じている人が多く、「日本人は本当にロジカルにものを考えられない国民なんだね」と残念そうに話します。

 

以上要約終わり。

 

 

いかがでしょうか?ロジカルシンキング、つまり「論理的な思考」というのがいかに大切であるかお分かりいただけたでしょうか?

 

 

 

いくら英語を必死で勉強しても「論理的思考力」が欠落していては実質的な意味はあまりないということ、せいぜい稚拙な英語をしゃべって海外旅行で困らないとか低レベルなことで満足する程度の人にしかなれないのだということを肝に銘じてほしい。

 

 

一方、私たちが知る限り今の日本の教育界ではロジカルシンキングを真に養っていく教育は(一部を除いて)ほとんどなされていないように思います。だから、「出来ない」のはある意味仕方がないことでもあるのですね。

 

 

ですから、私たちの質問に論理的に理路整然とした言葉で答えていくということがみなさんにとっていかに大変なことかはよくわかります。が、それなくして勉強することにどんな意味があるのだろうか?と私たちは強い疑念を抱いています。

 

 

次回は、じゃあその「論理的思考力」とやらをどうやったら習得できるんだ、ということについて書いていこうと思います。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2017/11/02

大学入試と映画の関係

すみません、私たちも少しは検索ワードのことなんかも気にして「大学入試」なーんて言葉をタイトルに持ってきたのですが、何のことはない最近観た映画の話をまた書きたいわけです。(といって、全く大学入試と無関係かというと、実は大アリなんですがね。)ともかく本題に入りましょう。

 

 

 

つい数日前かな、わが子と一緒に見たのは『切腹』という古い映画。(1962年公開、小林正樹監督。)

seppukusaseru seppuku

 

 

ものすごく簡単にあらすじを紹介しておきますと、

 

時は江戸時代。関ヶ原の合戦以降、元豊臣方の武士たちは行き場を失い浪人として困窮した生活を送っていた。そんな頃、江戸の大名屋敷には、「このまま惨めな生き恥をさらすよりはいっそ武士として潔く切腹したい。そのために庭先を貸してくれ。」という浪人が現れ、その心意気が買われて士官として雇い入れられたという噂が広まり、そういう動きが広まっていた。かといって全ての浪人を雇入れることなど出来ないため、武士の情けで金銭を渡して引き取ってもらうというやり方で対処していた。すると、はなから切腹などするつもりもない浪人たちが金をたかるために大名屋敷を訪れるという流れが出来てしまった。

 

 

 

それに手を焼いていた井伊家では、切腹したいから庭先を借りたいといってきたある浪人に対して「やりたいならやってみろ」と本当に切腹をさせてしまった。実は、その浪人(千々岩求女ーちぢいわもとめ)には今にも息絶えそうになっている赤ん坊と結核で寝込む妻がいた。しかし医者を呼ぶ金もなく万策尽き果ててとうとうこの「たかり」の戦術に出たのだ。一方井伊家では、そのような者に全て金銭を渡していてはきりがないということで、「切腹するならするがよい」となってしまった。この浪人、貧窮し武士の魂ともいえる刀は既に売り払っており、脇に差していたのはただの竹光。井伊家の家老はそのことを知っていながらあえて竹光で切腹をさせたのだ。(竹光で腹を刺せるかどうか想像してみてください。)

 

 

 

その後、事情を知った求女の義父(求女の妻の実父)ー仲代達也扮する津雲半四郎ーもまた井伊家を訪れ、最終的にはそこで切腹をする。

 

 

 

この最終場面が圧巻です。言わば、幕府側の権力に対して、みすぼらしい姿の一介の老浪人が真正面から闘いを挑むという光景です。戦国の世を生き抜いてきた半四郎は剣の達人。井伊家を訪れる前に実は、あくどいやり方で娘婿の切腹の介錯をした井伊家の家臣ども三名の髷を切り落としていた。それは武士にとって切腹に値するほどの恥さらしなことであった。そして最後は何十人という井伊家家臣を相手にたった一人刀を振り回し、次々と切り落としていくのだが、最後は追い詰められ切腹をする。

 

 

 

一方、井伊家では一介の浪人に重臣達の髷を切り取られ、多くの死人まで出たなどということが世間に知られるようなことがあっては絶対にならない、ということで、死者は皆病死、津雲半四郎は無事切腹という虚偽で体裁を取り繕う。当然井伊家の名誉は守られお家は存続する。とこんなストーリーです。(全く腐りきった姑息な輩。武士の風上にもおけないような輩が武士で居続けられるという皮肉。あれ?どこかにもそんな人が!)

 

 

古い映画ですし江戸時代を舞台にしていますから、言葉遣いだとか武士道というものを知らないとなかなか難しいと思いますので、中高生にはちょっと無理かな?親御さんが時々解説してあげながら観ればなんとかなるか?

 

 

 

別にこの映画でなくてもよいのですが、映画というのは単なるエンターテインメントではないのです。もちろんそういったものもありますが、よい映画というのは、歴史認識だとか社会的認識だとか、様々な世界観を知ることができるのです。また、私たちが生きている「今」にそのまんま当てはめて考えることもできます。

 

 

 

(例えばですが、上記のあらすじはかなり雑であまり上手くないので分かりにくいかもしれませんが、この映画のストーリーって古いと思いますか?現代には全く関係ない話だと思いますか?いえいえそんなことないですよね、現代に、特に今の日本にはこれと全く重なり合う構図というのがそこかしこにありますよねー。)

 

 

 

タイトルに関連付けて書いておきますと、映画のストーリーがそのまんま入試問題に取り上げられることもありますよ、上智とかね。また、いい映画をたくさん見ておけばそれだけ世界観が広がることになる、即ち余白が大きくなる。とにかく余白が大きくないと一流大学は厳しいのです。もちろん、余白なんて何かをしたからってすぐに広がるものではないですので、誤解なきようお願いいたします。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2017/06/01

偏差値の見方――慶應大学文学部は狙い目か?

2018年度受験用の河合塾の入試ランキング表(2017/05/24更新)偏差値表)(←クリックしてください) が発表されました。 そこで、私大文系(社会科学系と文学系)の上位をまとめてみました。

 

ここでは、早稲田・慶應の看板上位学部(早稲田の政経学部、法学部と、慶應の経済、法学部)を赤字早慶下位学部(残りの文系学部)を青字にしました。そして上智大学と中央大学の看板学部である法学部法律学科には、アンダーラインをつけてみました。以下の通りです。

 

===============================================

偏差値70

慶應(法)、慶應 (経済B)慶應(商B) 早大 (政経―政・経)

偏差値67.5

慶應 (経済A)、早大(法)早大(政経-国際)早大(文)、早大(文構)、早大(社科)、早大(商)上智 (総)

偏差値65

慶應 (商A)、慶應(文)、早大 (教育文系)、早大(国養)、早大(人科)、上智 (法)上智(外)上智(文)上智(総人)上智(総グロ)上智(経済)中央(法-法)、立教(経営、全学科)、立教 (社会)、立教(異文化)、青学 (国際), 明治 (政経、全学科)、法政 (グロ)、法政(心理)

=============================================

(注)一科目受験の青山学院と慶應大学の学部、およびICUは除きました。なお、慶應大学のAは数学受験で、Bは非数学受験です。

 

さあ、ちょっと面白い結果がでました。つまり、こんな事が言えそうです。

 

  • 早慶の上位学部と下位学部の難易度の差は、偏差値上には表れていない
  • 偏差値65では、早慶、上智、MARCH看板学部が並列している(早慶に合格する人でも明治や立教は落ちるかもしれないし、MARCH上位の人ならば早慶に合格できるかもしれない)
  • 慶應大学も、数学受験(経済、商)だと合格偏差値は低くなる

 

 

慶應の商学部や文学部は狙い目か?

 

偏差値65上にある大学学部が面白いですね。早慶から上智、さらにはMARCH(明治、青学、立教、法政、中央)までもが同居しています。しかし、「慶應の商学部や文学部は狙い目だぞ」となるとは限りません。偏差値表を安易に鵜呑みにしないで欲しいところです。

 

慶應の商学部( A)は偏差値65と低めに出ていますが、勘違いしてはなりません。これは数学受験ですから、文系科目が得意で、さらに数学も出来る生徒であれば、慶應大学の商学部は比較的容易であるという訳で、数学が苦手な文系の生徒には、全然関係のない話なのです。

 

要するに、偏差値に表れる難易度もあれば、偏差値には顕在しない難易度もあるということなのです。ですから、偏差値表はあくまで難易度の目安に過ぎないと心得てください。

 

偏差値上の差異はないけれど、実際には難易度で差違が有る場合があるのです。たとえば、慶應の看板学部である経済学部や法学部と、商学部とではどれも偏差値70です。しかし、入試問題の質が相当異なっています。慶應の法学部に合格するためには、高度な論述力(小論文)が求められます。また、経済学部に合格するには、日本一難しい英語の自由英作文を突破しなければなりません。慶應(経)の自由英作文は、単に英語を書く能力があるだけでは合格答案は書けません。というのは、日頃から新聞や新書本を読み、現代の様々な問題への関心を養っていないと、まったく歯が立たないような入試問題になっているからです。これに対して、慶應の商学部では論述力や自由英作文はほとんど求められていません。

 

ところが、河合塾の全統記述模試では、自由英作文の問題が課されません。ですから、受験生の自由英作文の実力は、河合の模試では分からないのです。自由英作文(あるいは小論文)というのは、書ける生徒はある程度以上書けます。しかし、書けない生徒は、いくら英語の偏差値が高くても、ほとんど全然書けません。(経験的に言うと、早慶の商学部までが限度の生徒と、早慶上位や難関国立文系(東大、一橋、京大)を目指せる生徒とに分かれてきます。(中学3年~高校1年くらいまでにはある程度はっきりとわかります…)。

 

 

そんな訳ですから、小論文や自由英作文をある程度以上できる受験生であれば、法学部、経済学部と商学部は同じ程度の難易度でしょう。しかし、小論文や自由英作文はほとんど全く書けないという受験生であれば、法学部や経済学部は無理ということなります。

 

慶應の商学部(数学選択)や文学部の相対的な偏差値の低さについても、同様なことを指摘できます。

 

文学部の場合ならば、受験勉強を真面目にやっておらず、国語や英語の成績があんまり良くない生徒だとしても、純文学や哲学的文章に読み慣れているような文学オタクであれば、慶應大学文学部には合格しやすい。(そういう昔ながらの生徒は、現代では少なくなってきましたが)。逆にいえば、文学や評論はほとんど読んだことのない「ガリ勉君」には、慶應大学文学部はそもそも向いていないし、難しすぎる。慶應の文学部の入試問題からは、そういうことが読み取れます。

 

 

本当の穴場はどこか

ところで、この表から我々はどのようなことを読み取れるのか?

 

私は、早稲田の人間科学部(人科)の偏差値がちょっと高めに出ていることが気になります。人間科学部は所沢キャンパス、つまり、所沢市の小手指駅からバスで15分という少々残念すぎる場所にある。早稲田の最大の魅力は、なんといってもそのロケーションで、我が国最高の雰囲気の街中にあることです。もちろんサークル活動も、早稲田キャンパスがその中心です。ところが人間科学部の学生は、そういうロケーションから無縁のところで学生生活を送らなければならない、それなのになぜ早稲田の他の学部と同じ偏差値なのか。非常に不可解です。理屈に合わないではないですか。

 

推測に過ぎませんが、来年度には反動で易化するのではないか。もしかしたら、――全然確約できませんがーー狙い目です。所沢バス15分でも、早稲田大学ですからね。なお、神奈川県からでも自動車通学ならば思ったほど遠いわけではなく、Google Mapによれば1時間20分で着くと出てきました。

 

とはいえ、普通に考えるならば、早稲田キャンパスにある早稲田大学の学部の方がずっと良い。とすれば、教育学部、それも初等教育学専攻が一番のオススメでしょう。なんとかして早慶に滑り込みたいという生徒には、私はいつもこの学部を強く推しています。「初等教育なんて専攻して、将来小学校の先生になるの?」などと言わないで、受けてみてもらいたい。

 

あ、慶応志望者のことを忘れていました。慶應志望の人は、やっぱり湘南藤沢キャンパスの総合政策と環境情報が狙い目です。偏差値72.5と高めですが、やはりここが一番合格しやすいようです。偏差値を見ただけではなかなか分かりませんね。もちろん英語が出来るだけでなく、小論文を書けることが前提となります、念のため。

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2017/05/25

東大・早稲田・慶應 一流大学の英語を読みきる力

何度も書きますが英語の勉強も順調に進んでいくと、最終的には英文を読んでいくという勉強を重ねていきます。親御様の多くも経験していることのはずですが、自分が中高生時代にどんな内容の話を英文で読んでいたかなんて、記憶にある方の方が珍しいのではないでしょうか。それはなぜか?恐らくですが、多くの人がやっつけ仕事でしか英文を読んでいない、内容を吟味したり自分の身に置き換えたりしながら、立体的にその英文を立ち上げて読むということをしていなかったからだろうと想像しています。

 

実は、過去の上智大学の英語の試験問題に、英語教科書プログレスに掲載されている英文=話題がそのまま出ていたことがあります。「え??まんまじゃん!」と私は驚いたのですが、プログレスでその話を確実に読んでいたはずの私の教え子は、その話を全く覚えていなかったという事実があります(笑)。まあ、多くの人がそういうものなのかな、と思っています。文章=言葉が表現している‟世界”に興味がないということなんでしょうね。

 

例えば私自身は生徒の皆さんと英文を読み進めている時、苦行の時もあるのですが(笑)、実は結構楽しいなと思う面ももちろんあるのです。それは、英語を通して様々なストーリーや世界観、思想に触れることが出来るからです。つまり、何を読んでも何度同じ話を読んでも、「読むこと自体が楽しい」のです。生徒の皆さんも私どものような塾に通いながら、こういう境地になれたらもう、鬼に金棒!なんですけどね…。

 

手前味噌でお恥ずかしいですが、私が今でも文章を読むことを楽しめているのは、中学時代の読書活動に大きな原点があるような気がします。そんな経験を今日は書いてみようと思います。

 

私が本を自分で読むようになったのは、小学校入学の頃からだったと記憶しています。恐らく担任の先生に図書室に連れていかれ、「みなさ~ん、しっかり本を借りて読みましょうー」なーんて言われたことが始まりだったのだろうと思いますが、かといって何を読んでよいのかわからず、伝記シリーズをしばらく読み進めていたように記憶しています。特に『野口英世』という人の生涯は、小さな私にとってとてもインパクトのあるものでした。なんか、頑張って生きなきゃいけない、と子ども心に思った記憶があります。その後、『世界名作シリーズ』みたいなのを続けて読んでいたように思います、定番ですけど、ビクトル・ユーゴーの『ああ無情』とか、ね。

 

一方、家の本棚にある大人が読む本の背表紙をいつも無意識に目にしていたところから、ある日『自伝 田中角栄』という題名に興味を惹かれ読んだ記憶もあります。当時、ニュースを漠然と見ていてなんとなく子ども心にも、「田中角栄はワルイ人」というイメージを持っていたのですが、その本を読むと田中角栄という人が非常にヨイ人に描かれていて「え?どういうこと??」と戸惑ったことを今でもはっきりと覚えています。「自伝」ということの意味を知らなかったり、物事や人を判断する目がとても直線的で単純なおバカさんだったんですね(笑)

 

中学に入った時に、新任の国語の先生(女性)が、クラスの全員に日記を書くという課題を出され、文章を書くことが比較的好きだった私は、クラスの誰よりも熱心にほとんど毎日日記を書いて先生に提出していました。毎日やり取りをする中で、先生がいろいろな本を勧めてくださり、勧められるままにどんどん読んでいきました。

 

なかでも、太宰治の世界観には幸か不幸かボッチャーンと浸かってしまいました。『グッドバイ』『人間失格』『晩年』『斜陽』etc…新潮文庫でほとんどの作品を買い集めて読み漁りましたが、なんだか生きていくのがかったるいような、退廃的な感じになっていく自分を感じながら、一方でそういう自分を楽しんでいる、おませな中学生でした。それから、夏目漱石、三島由紀夫、水上勉、中原中也、etc…。三島由紀夫は当時あんまりよくわからなかったような記憶もありますが、とにかく三島由紀夫のあの格調高い文体の世界に浸るだけでとても満たされました。あとは、倉田百三の『親鸞』『出家とその弟子』なんかも読んだなあ。あ、そうそう、中勘助の『銀の匙』とか。

 

海外もので読んで今でも強く印象に残っているのは、ジュール・ルナールの『にんじん』、ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』。

 

当時読んでいた文庫本の多くが古ぼけた姿で今でも私の書棚に鎮座しています。

 

残念ながら、当時学校の図書室に例の先生が入れてくださった本で、今手元にはないのですが、私の記憶にはっきりと刻まれている本が2冊あります。

 

1冊目は、岡真史著『ぼくは12歳』。これは、中学1年生の夏休み直前に自ら命を絶った少年、岡真史君が残した詩や手記をご両親がまとめた本です。手元に本はなくても私の心にしっかりと刻まれている言葉(詩)があります。それは確か、「ぼくは死なない」というタイトルの詩だったような気がするのですが、

 

ぼくは 死なない

ぼくは ぜったいに死なない

なぜなら ぼくは ぼく自身だから

 

という一遍です。この言葉を残して彼は大空に飛び立った。この詩の意味。一体どういう心境で書いたのだろうか、どういう意味なのだろうか、いまだにわかりません。これから僕は大空に舞うけれど、肉体は死んでもぼく自身が本当に死ぬことはないのだ、という意味なんだろうか、それとも、物理的に、本当に「僕は死なない」という意志の表明だったんだろうか?仮に意志の表明であるとするならば、今にも闇の中に吸い込まれてしまいそうな自分を感じながら必死でそれに抵抗している言葉なのか、それとも、もっとシンプルに、本当に、自分は絶対に死なない、頑張るんだ、生きてゆくんだ!という前向きな意志表明だったんだろうか?

 

もう一冊は、この岡真史君の御父上である高史明(コ・サミョン)氏が書かれた『生きることの意味』という本―在日朝鮮人として生まれた作者の自叙伝―です。

確か本の最後にあった言葉だと記憶しているのですが、

 

「私の生きることの意味の探究は人の優しさを探究することであった。」

 

といったような一節。この短い一節を読んだ瞬間に、たまらなく哀しくて淋しい気持ちになったことをよく覚えています。この短い一文に、著者の過酷な日々と淋しさ、辛さが凝縮しているような気がしました。絶望せず、必死にもがきながら生きた人の、真実の言葉だということがわかります。いまも、ものすごく突き刺さっています。

 

おっと、話がウェットになってきましたね。皆さんが好みそうな現実的な話に戻しましょう(笑)。中学生の頃から、日常的に純文学を中心に読んでいた私にとって現代国語の‟勉強”というのは中高を通してほとんど不要でした。この言葉の意味することはどういうことだろう?とか、なんでこの人はこんなことを言うのだろう?と毎日のようにいろいろと考えながら読んでいるわけですから、試験でどんな文章が出てきても、精神的に全く動じることはなかったような記憶があります。国語を‟勉強する”、ということに強い違和感を感じてもいました。

 

もちろん、そうなることを目的として本を読んでいたわけではなく、結果としてそうなっていた、というところがポイントかなと思います。また、本をよく読んでいるからといってそれが必ずしも国語の成績に直結するとは限らないという現実も、人によってはあるようです。ただ、英語を教える立場から言えば、やはり(エンタメ小説やラノベではない)読書を楽しめるくらいの人でないと、一流大学の膨大な量の英語を読みきるのはなかなかきついだろう、ということは言えます。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2017/04/10

国語力が英語の伸びしろを左右する!

前回、東大合格レベルの英語力で良いならば、集中して3〜4年程度.慶應の経済学部ならば2〜3年程度で間に合いますよ、みたいなことを書きました。こういう文章を読むと、他の人よりも早期に、たとえば小学校低学年くらいから英語の勉強を始めれば、ウチの子でも東大や慶應に手が届くのではないか、と思われる方も出てくるかもしれません。しかし、もちろんそれほど甘いものではありません。

マジメにコツコツと勉強する姿勢は、語学学習には確かに有益です。しかし、時間をかければ着実に英語力が伸び、誰でも一流大学に合格できる英語力がつく、というわけではないのです。というのは、どこかで壁にぶつかり、足踏み状態が続き、ついには挫折してしまうのが、むしろ普通だからです。

 

さて、皆さんが一番知りたいと思うのは、東大、一橋大学、慶應大学などのような一流大学に合格するためには、どのような障壁があるか、そしてどのような対策を立てたら良いのかだと思います。今回は、とくに国立の文系難関大学や慶應(文系)を念頭に置きながら書いてみます。

 

端的に言って、英語力の伸びを左右するのは、やはり国語力です。国語力がないのに、英語だけを勉強しても、入試に出てくるような難解な英文を読めて(聴けて)解ける(書ける)ようにはならないのです。英語を先走って勉強しても、国語ができないようでは、停滞して伸び悩むはずです。当たり前のことですが、日本語で読めない文章は英語で読めるはずがないのです。

 

さて国語力は、普通、言語の「形式技術」の側面(=言語力)と「内容」の側面(=背景知識、語彙、思想や倫理)の二つから成り立っています。国語力の「形式技術」側面と「内容」側面というのは、教科書「で」教えるのか、それとも、教科書「を」教えるのかという議論にも対応しています。この二つのどちらを重視すべきかということで時には議論にもなったりします。結論的に言えば、受験英語力の向上のためには、国語の「形式」「内容」の両側面について、しっかりと学ぶ必要があります。どちらか一方という訳ではありません。教科書「で」学び、かつ、教科書「を」学ぶ必要があるというわけです。

 

国語の「形式」を重視しているもので代表的な参考書には、たとえば、出口汪の『論理エンジン』のシリーズがあげられるでしょう。出口のいう「論理」は、言語の「形式」にほぼ対応しています。当塾でも、国語の「形式」面でやや弱い中学生に対しては、このシリーズを薦める場合があります。(当塾では、大学受験英語について、とくに出口の参考書を推奨している訳ではありません)。

 

他方、「内容」重視の国語の参考書といえば、とくに「語彙」の本をあげることができます。代表的な参考書としては、以前、旧ブログでいくつかレビューしましたが、『ことばは力だ!』『読解を深める現代文単語』『現代文キーワード読解』等々。

 

誤解なきように付け加えますが、語彙を増やすというのは、漢字やことわざの知識を増やすといった、丸暗記的に対応できる作業ではなく、むしろ、現代を論じるための様々なテーマに通ずるようになるということを意味します。たとえば、「脱グローバル化」「世俗化」「原理主義」「移民排斥」「ポピュリズム」「識字率」「還元主義と全体主義」といった概念に親しむということです。こういった言葉は、現代日本語や現代英語を読むときに、しばしば求められているのです。

 

 

さて、「形式」の学習については、よい参考書だとか予備校等におられる優秀な教師に任せるとして、「内容」については、語彙強化本のみに頼るのは少々心許ない。したがって、シリウス英語個別指導塾は、英語塾ではありますが、通塾されている生徒さんには、日本語の『朝日中高生新聞』や『読売中高生新聞』の購読から始めることを強く薦めています。「内容」面を強化するには、日頃から新聞や新書本を読むのが、最強かつ最善の対策だからです。もちろん、現代英文の読解に非常に役立ちますし、受験対策に効果的でもあります。

 

 

なお、「内容」といっても、大学や学部によって求めるものは異なります。とくに一部の私大の場合、専攻する学問分野について、ある程度の知識が求められることが多いようです。たとえば、慶應大学の場合、社会科学系学部(経済学部、商学部など)であれば社会科学的な知識、文学部であれば人文科学や哲学的な素養が求められています。とはいっても、Wall Street JournalNew York Timesなどの英字新聞を読む必要は全くありません。知的好奇心がある高校生として、自分が将来的に専攻したいと思う分野について、日本語の新聞・雑誌・新書に目を通したり、日本語のテレビの特集番組を見たりする程度と考えてもらって結構です。

 

こんなことばかり言っても分かりにくいので、新聞ならばどのような記事を読めば良いのか、具体例を示しておきましょう。今回は、読売新聞の文化欄の例をとりあげます。(読売新聞は文化欄があまり多くないので、当塾としてはあまり推奨していません。しかし、読売にも文化欄はもちろん存在します)。

 

2017年の3月27日付の読売新聞には「思潮」という特集がありました。最近話題になった日本や英米の論文や記事を、分かり易く簡潔にまとめた紙面です。読売新聞に電話で問い合わせしたところ、一ヶ月に一回ほど朝刊に掲載されているようです。

 

読売新聞 思潮_3 読売新聞 思潮_4 読売新聞 思潮_2

 

「思潮」で取り上げられていた雑誌は、日本語の雑誌からは『Voice』『世界』『中央公論』『潮』などの著名な月刊誌です。英語の新聞雑誌等からはWashington Post, Foreign Policy, Reuter, Financial Times, Politicoなど、有名新聞、雑誌、通信社の記事です。

 

 

写真をアップしておきますから、宜しければちょっと読んでみてください。将来、政治学(東大や慶応でいえば法学部、一橋大学には政治学はありませんが全学部)あるいは社会学や教育学(東大でいえば文学部や教育学部、一橋大学ならば社会学部、慶応ならば文学部)などの社会科学を専攻したい高校生にとっては、興味深い文章だったと思います。非常に平易な言葉で、誰でも分かり易いように書かれているのがわかりますね。

 

 

2017年の4月9日付の文化欄で「空想書店」というのがあり、文学や歴史、あるいは人類学や世界の諸文化に興味がある人には大変興味深い小説などの紹介がありました。これも写真をアップしておきますね。
空想書店

 

 

 

ちょっと前の本になりますが『テヘランでロリータを読む』なんて本にも言及があります。余談ですが、先日、新百合ヶ丘のブックオフで、『アフガニスタンの本屋から』という英語の本をみつけたばかりなので、私はなにかいい巡り合わせを感じたのでした。

 

もっとも多くの人にとっては、この記事はやや文学や小説に偏りすぎとお感じになったかもしれませんね。しかし、知らない世界を広く深く認識する通路の一つとして、海外の(あるいは日本の)小説を読むという方法論があるんのだよと強調しておきたいのです。小説とは読んで楽しむ娯楽というだけではなく、世界と己を知るツールにもなるものなのです。

 

 

 

最後にまとめて繰り返しておきます。一流大学に合格するためには、現代の英文を読めねばなりませんが、そのためには、国語力(日本語力)を鍛えて、日本語の読書力をつける必要があるのです。英語のお勉強だけではダメですから、その点どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
お問い合わせ