title-praivacy
2016/12/02

英語は早く始めれば有利か―その1

一口に、英語力といっても、どんな英語力、どのレベルの英語力を身に着けたいのか、その最終着地点によって、英語学習への取り組み方は変わってきます。

 

シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミは、基本的には大学受験を目指す生徒さんたちのための英語塾です。従いまして、英語力養成という時には、大学受験で求められる英語力養成というのを主眼においています。

 

 

 

では、大学受験(MARCHクラス以上の大学を前提)で求められる英語力とはどんなものなのでしょうか?それは一言で言ってしまえば、「英語長文を読む力」です。もちろん、リスニング力が必要だ、いやライティングだと、個々の大学によっても細かい部分は違ってきます。しかし、絶対に必要な共通項、それが「英語長文を読む力」だと言えるでしょう。その英語長文を読めるようにするためにはまずは単語力文法力(=論理力)が必要不可欠ということになるわけです。

 

 

では、人よりも早く文法学習をすれば受験において有利になるでしょうか?英語長文が読めるようになるでしょうか?それはyesの場合もあればnoの場合もあるということになるでしょう。

 

 

いろんな言い方ができますが、まずは一つの例をお話ししておきましょう。

 

例えば小学生時代に少し英語を習っていたお子さんが中1になりたてで私どもの塾にいらした場合、非常に順調にリズミカルに学習を進めることができます。しかし、順調に進むがゆえに、非常に速い段階で英語の核ともなるべき分野、具体的に言えば『文型』の単元に入らなければならなくなります。

 

 

文型を理解するということは文の構造を明確に分析していいくということです。その為には、一つ一つの単語の品詞をしっかりと意識・理解できていなければなりません。それが前提となって、様々な英文を読んでその英文の構造を分析できるようになります。ですから、中一あたりでこの学習を本当にしっかりとできるようにするのはなかなかの努力と実力が必要です。

 

 

ずばり言ってしまえば、随分頭の良いお子さん、例えば中一後半の段階で将来の国立医学部合格が既に見えているようなお子さんであればすんなりと進めることができます。こちらが概略を説明した上で問題を解かせたり様々な質問を投げかけても、自分で考えて正解を導くことができます。こういう状態であればどんどん進めてもかまわないと私たちは判断します。

 

 

しかし普通のお子さんの場合ですと、中一後半では少ししんどい場合があります。

 

 

つまり、私たちが概略を説明して問題を解かせても、しばしば間違える。品詞を聞いてもまだ混乱する場合があるという状態です。それでも必死になって私たちがあの手この手を使って説明し理解を促す、本人も必死になって考えたり覚えたりする。それを数週間続ければなんとかクリアできるかもしれません。しかし、その間のお互いのエネルギー消費(消耗)はいかばかりかと想像してみてください。

 

 

なぜこんなことを申し上げるかといいますと、今できなくても、数か月から半年待てばすんなり理解できるようになるということを、私たちは経験上知っているからです。中一の後半に分からないことが中二の前半ならすんなりとわかる、ということは大いにあることです。そういう‟タイミング”をきちんと見極め、来る波にうまく乗って勉強するということが学習を効果的に進める秘訣です。ご本人のストレスも最小で済むでしょう。(もちろんやみくもに進める塾もあるでしょう、しかしそれで本当に実力が効率的・効果的につくのかどうか、よくよくお考えください。)

 

 

英語学習を早く始めることが有利になるかどうか。それは英語を勉強すること以外の要素、生まれてから今までの生活体験・生活習慣に関わってくる問題ではなかろうかと、いろいろな生徒を見て感じています。

 

つづく

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/11/06

英語を真面目に勉強しているのにどうして伸びないの?

 当塾に数年通われている生徒さんで標記のようなお悩みを持つ方はほぼ皆無といってよいと思います。しかし、中3あるいは高校生になってから当英語塾の扉を開ける生徒さんの半分くらいは、タイトルのようなお悩みを抱えてやってこられます。

 

ある程度真面目に勉強しているつもりなのに、今一つ英語力が伸びないというのは一体なぜでしょうか?

 

 

答えはシンプル。多くの人は、正しい方法論に従って勉強していない(させられていない)からです。ちょっと格好つけた言い方をするならば、英語という新しいロジックの世界、覚悟を決めて自分の身を投じていないからです。テキトーにつまみ食いをしているだけ、なのです。それで伸びるはずがありません。

 

前回、英語の勉強をする、ということは日本語を改めて意識し直すことでもある、といった内容のことを書きました。「日本語を改めて意識し直す」のは、「他言語のロジック(論理)=使い方・文法」との違いを意識できて初めて実現できるのではないかと思います。

 

多くの普通の日本人は普段無意識に日本語を使っていますね。そしてその言葉の使い方には個々人の「癖」というものがあります。しかし、英語を学習している時に、その個人的な「癖」を英文に当てはめてはいけないのです。

 

例えばこういう英文を皆さんはどんな風に解釈または訳すでしょうか?

 

Don’t forget to lock the door before going to bed.

 

私たちの指導を受けて間もない生徒さんですと、こんな風に訳すことがあります。

 

「寝る前に忘れずにドアの鍵をかけなさい。」

 

なるほど、非常にこなれた自然な日本語でいいですね~。この英文を読んだ時の生徒さんの脳裏には、例えばお母さんに「きちんと~しなさいよ。」といったような言葉をかけられた場面が思い浮かんだのでしょう。‟ある種の”指導者ならよい訳し方だ、と褒めてさえくださるかもしれません。しかし、私たちは否定します。なぜでしょうか。

 

私たちはあなた方の日常生活を、あなた方独自の言葉を聞いているのではありません。私たちはあくまでもDon’t forget to lock the door before going to bed.の意味を聞いているのです!!

 

上記の文を「寝る前に忘れずにドアの鍵をかけなさい」と訳してしまったら、上記の英文の文法的なポイント、英語のロジックを全く無視しているということになります。それでは英語を勉強しているということにはなりません。普段自分が使う日本語に英語の単語を適当に当てはめて自分勝手な言葉を並べているだけ、ということになるのです。つまり、英語を勉強しているようでありながら全く英語を勉強できてはいないのです!!

 

 

この英文を読んだ瞬間に脳の中では次のような思考を働かせるべきです。(もちろん、以下のことは慣れてくれば一瞬で処理されるものですし、そのうち意識もしなくなるものではあります。が、学習者がスキップしてよい過程ではありません。また、尋ねられればいつでも下記のような説明ができなければなりません。)

 

Don’t forget to lock the door before going to bed.

 

  • 1.あ、否定の命令文。Don’t forget~「~を忘れるな」

 

  • 2.forget to不定詞の形は「(これから)~することを忘れる」という意味。
  • 3.to lock the door はforgetの目的語、つまり「ドアに(の)鍵をかけること」という名詞のかたまりになる。
  • 4.以上三つのことを組み合わせれば「ドアに(の)鍵をかけることを忘れるな」となる。

 

はい、「忘れずにドアに鍵をかけなさい。」も「ドアに鍵をかけることを忘れるな」も同じ意味です。日本語だけで考えるならばどちらでも同じでしょう。では同じ意味だからどちらで解釈してもよいでしょうか?「否」です。単語連想法はどのレベルまで通用しますか?英文解釈に安定性を担保できますか?

 

 

 

英語(外国語)を勉強するということは、「こちらではなく『あちら』の世界あちらのロジック(論理)に自分の身を投じるということです。相手をこちら(自分)に合わせるのではなく、こちら(自分)が相手に合わせるのです。つまり、英文を読んだときには、単語の一つ一つ、そしてそのつながりを丁寧に分析して、あちらの世界の流儀(論理・文法)で理解しようとしなければなりません。

 

誠実にそれを実践しようと思えば、多少不自然な、あるいは、普段使わないような、硬い、またはまどろっこしい日本語表現になることはやむを得ませんし、それで全く構いませんし、むしろそうあるべきだろうと考えます。英語の論理に即して理解する習慣をつけることによって、目の前の英文の文法的ポイントを常に意識するということになりますし、それが英語という異文化を尊重し、自分から近づいている、ということにもなります。それが「英語(外国語)を勉強する」ということです。

 

 

相手の言葉の流儀を尊重せずほとんど無視しながら、一方でその異文化・言葉を理解しようなどとは、非常に傲慢な態度。だから、力がつかないのです。

 

また、日本語とは違う言語のロジックをそのまま誠実になぞることによって、普段自分が使う日本語表現とは違う日本語表現が生まれる。それを意識することによって、自分の日本語能力自体にも幅が生まれ、豊かな言語能力にもつながるのではないでしょうか。

 

自分の慣れた思考回路だけを使うことは非常に楽なことですが、それでは進歩はないということです。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/10/24

外国語(英語)を学ぶということは、母語(日本語)を再認識するということ

日栄社の高校初級用『英語長文』(宇井洋編)に興味深い英文がありましたので、ご紹介します。高校初級となっていますが、出来るお子さんなら中2後半から中3あたりで読めると思います。(本当は読めるー訳せるーだけでは不満ですが…つまり、実感を伴ってほしい。)

 

%e6%97%a5%e6%a0%84%e7%a4%be_%e6%97%a5%e6%a0%84%e7%a4%be-%e8%8b%b1%e6%96%87%e3%80%80%e5%a4%96%e5%9b%bd%e8%aa%9e%e3%82%92%e5%ad%a6%e3%81%b6%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8

 

大事なポイントを取り上げてみていきましょう。第2段落の英文。

 

However,the real importance of learning a foreign language goes even deeper.It makes us realize the relativity of our cultural or linguistic values.In this way,we come to understand that our way of looking at reality is not the only way,that our values may not the only ones.

 

要約すれば、「外国語を学ぶということは、私たちの文化的あるいは言語的な価値観を相対化するということ。つまり、私たちの現実の見方や価値観が唯一のものではない(かもしれない)ということを理解することなのだ」ということですね。

 

3段落目の途中から

As we learn about the new language,this new knowledge makes us discover more about our own language.

 

ここはそのまま訳すと、「私たちが新しい言語を学ぶにつれて、この新しい知識が私たちに、私たち自身の言語についてより多くのことを発見させてくれる→この新しい知識によって、私たちは私たち自身の言語について、より多くのことを発見する」となります。

 

もうその通り、そのまんまです。当塾の英語の授業ではまさに、「え、日本語ってこういうしくみになっていたの?」とか、「今までの自分の日本語の使い方と違う日本語表現をするって難しい!」とか、むしろ日本語について新しい発見を自覚することが多いでしょうし、そうであってほしい。英語を学ぶことで日本語を意識する。実際それができるようになると、英語力も伸びていきます。(これにはきちんとした根拠があります。後述します。)

 

念のための補足ですが、当英語塾で中1中2あたりから英語学習を始めた生徒さんには上記のことはしっかりと意識させていますので、特にご心配は不要です。ただ、中3以降から始められる場合は、上記のようなことを意識させられていないことがほとんどです。結果、変な癖がついている場合があり、矯正が必要になります。これについては、ちょっと興味深い話がありますので、次回はその話題につなげたいと思います。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/10/19

英語ってそんなに重要?

久しぶりのブログ投稿となります。

 

残念なことに、日本人の多くが英語コンプレックス、西洋コンプレックスというものを抱えています。そして、大事なお子さんの大学受験を有利に進めるためには、まずは「英語」、という世間の風潮も後押しし、とにかく英語ができることが、お子さんの安定的な未来のために必要不可欠な要素であると信じて、目を血走らせて英語に取り組ませている方々が結構な数存在するはずです。

 

こんなことを言うと奇妙に思われる方が多いだろうと思いますが、日々英語を教えている私たちは、「英語ってそんなに重要?」と正直思っています。もちろん、それぞれの(それぞれに妥当な)志望大学に合格できるくらいの英語力は絶対不可欠です。ただ、それほどのことであれば、あまり目を血走らせなくても当塾で普通にコツコツとやっていけば十分可能です。(ただし中3高1から入塾で英語が遅れている場合は話は別。)

 

目を血走らせる方々は、一体どれほどの英語力を求めているのだろうか?と不思議な気もしますが、恐らく英語の世界というものを漠然としかおわかりになっていないので、必要以上に不安感を抱かれているのだろうとも推測しています。

 

さて、前置きはこれくらいにして本題に入りましょう。私たちの「英語ってそれほど重要?(反語)」という意見を強く後押ししてくださる新聞の記事をご紹介いたします。

 

一つ目は、2000年にノーベル化学賞を受賞なさった白川英樹氏の文章です。2016年2月18日読売新聞に掲載されたものです。

 

 

 

%e7%b8%ba%e5%8a%b1%ef%bd%89%e7%b8%ba%e4%b9%9d%ef%bd%8f_1 %e7%b8%ba%e5%8a%b1%ef%bd%89%e7%b8%ba%e4%b9%9d%ef%bd%8f_2

 

 

 

 

 

 

 

(前半部一部省略)(私の判断で重要と思われる個所に下線をつけています。)

 

・・・ノーベル賞受賞発表直後のメディアの取材攻勢の中で、外国の経済紙記者から意表をつく質問があったからだ。「アジアで日本人のノーベル受賞者が多いのはなぜか?」一瞬考え、「日本では日本語で書かれた教科書を使い、日本語で学んでいるからではないか。」と答えた。

 

 アジアでは英語の教科書を使い、英語で授業をする大学が少なくないと聞く。もちろん、日本の大学でも英語の教科書を使う場合はあるが、英語による授業は極めて限られている。

 

 この時の記者の質問に正しく答えられたかどうかについて自信がなく、私の中で科学と言語の関係性はずっと課題になっていた。

 

 この課題に一つのヒントを与えてくれたのが、作家の丸谷才一である。

 

 丸谷氏は「考えるための道具としての日本語」と題する論評で、「言語には伝達の道具という局面のほかに、思考の道具という性格がある。人間は言葉を使うことができるからものが考えられる」と書いた。

 

 私はこの主張に意を強くし02年、「月刊国語教育研究」の巻頭言で、日本語で科学を学べることの重要性を論じた。

 

 これまで日本の科学者たちは日本語を思考の道具として使ってきた。江戸時代から明治維新を経て、海外から日本に伝わってきた科学や文化は、先人たちが外国語の文献と取り組み、思考を巡らせて翻訳してきた言葉と概念によって、今の時代へとつながってきている。その恩恵を私たちは受けてきたのだ。

 

 日本人の母国語である日本語で表現できなければ、英語などの外国語できちんと科学を理解したり表現できたりするはずがない。日本語で論理的に考えられない人は、英語でも論理的に考えられないだろう。

 

 京都大学の山極寿一学長は、グローバル人材の育成について、英語は習熟する必要はあるが道具の一つでしかなく、大学生活で重要なのは考える力を身につけることで、それには日本語、つまりは母国語で考えるのが一番だと述べている。

 

 英語はコミュニケーション言語として大事であり、学ばなくてよいということではない。だが私自身、必要に迫られて学んだ外国語によるよりも、長年使いこなしてきた母国語の方がより核心に迫った理解ができるし、より発想の自由度が大きいと感じてきた。(一部残して抜粋終わり)

 

 

これとほぼ同じ意見のコラムを最近東京新聞で発見しまして感動しましたので、挙げておきます。元外務省主任分析官であり、現在は作家、また、同志社大学客員教授という肩書をお持ちの佐藤優(まさる)氏の文章です。

%e5%ad%a6%e5%95%8f%e3%81%ae%e5%9c%9f%e7%9d%80%e5%8c%96%e3%81%ab%e8%aa%87%e3%82%8a%e3%82%92-%e4%bd%90%e8%97%a4-%e5%84%aa_%e5%ad%a6%e5%95%8f%e3%81%ae%e5%9c%9f%e7%9d%80%e5%8c%96%e3%81%ab%e8%aa%87

 

 

佐藤氏は「現在日本の大学でも英語を母語としない日本人教師が、英語に堪能でない学生に専門科目を英語で講義をするという滑稽な事態に、即刻終止符を打った方がいい」とおっしゃっています。確かに、想像するだけで滑稽で吹き出してしまいます。当のご本人たちは非常に真剣に、真面目に取り組んでいるのだろうな、と想像すれば想像するほど滑稽で、気の毒でもあります。

 

氏の主張のよれば、「日本語で情報を伝達する場合と比べて教師は3割程度しか情報を伝達できない。学生の理解度は日本語と比べて2割。両者を掛け合わせると、日本語で講義するのに比べてなんと6%しか情報が伝わっていない」ということになるそうです。非常に納得できます。

 

「日本人は欧米の学問を土着化させ、日本語で専門科目の講義をできていることに誇りを持つべきだ。英語授業は教育水準の低下を招く亡国の政策だ」と言い切っています。元々高い英語教育を提供している同志社大学ご出身の方にこうおっしゃっていただけるのは、非常に気持ちがいいですし、心強いですね。

 

 

最近は日本国内において、学校も企業もやれ「グローバルグローバル」とかまびすしいですが、一体全体グローバルってどういうことでしょうか?英語を勉強して、英語ができるようになればグローバルということになるのでしょうか?では英語ができなければグローバルではないのでしょうか?京都大学の山極学長のお言葉を拝借するならば、自らの言葉で考える力なくして何がグローバルか、です。

 

 

私たちが日々生徒の皆さんと接しておりまして感じることは、何にもまして、母語である日本語をあまりにも雑に、無自覚に使っているということです。母語である日本語の運用能力が大したことないのに、どうして英語力をそれ以上に向上させることができるでしょうか?母語を使って論理的に自分の意見を表明できないものが英語でならできる、ということがあり得るでしょうか?少し奇妙にも思われるかもしれませんが、私たちは英語を学ぶことを通して実は、皆さんの母語である日本語の運用能力を高めようとしているのだと、日々痛切に感じています。

 

 

今日はここまで。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/09/21

上智大学 文系学部

上智大学の文系学部は、お買い得な大学です。慶応の小論文はちょっと無理そう、というタイプのお子さんにもお勧めです。

 

上智大学の英語問題の特色をざっとご説明しましょう。 

 

1)上智大学はどんな学生を求めているのか?ー 英語問題からみる上智の特色

 

入学試験の合否というのは、最終的には模試の偏差値や成績で測ることはできません。当たり前のことですが、実際の入試問題でいったい何点取れるのか、で決まるのです。過去問研究が大事なのだと言われるのはそのためですが、要するに、入試問題と受験生との相性が合うか合わないか、が大事なのです。
さて、上智大学のようなミッション系大学はどんな英語問題を出題するのでしょうか。とても難解そうなイメージがありますね。しかし、実際に解いてみると、案外平易な文章が目立ちます。問題(選択肢)も、英文が読めていれば素直な気持ちで解けば正解にたどり着ける問題が多いです。(あんまりひねった選択肢はないということ。)ただし文章量は圧倒的に多いです。また、文法の知識問題も豊富ですね。早慶の入試問題とはかなり違います。

 

以下分りやすいように箇条書きに特徴を書いておきましょう。

 

  1. 問題は全て記号選択式
  2. 英文は平易だが、 文章量が非常に多い。
  3. 語彙・文法の知識を問う問題が多い。
  4. 学部間で問題の種類や難易度の差異が少ない。

 

特に重要だと思われるのは(4)です。早稲田や慶應などでは、明らかに各学部ごとに問題の特色があります。ところが、上智大学では、理工学部だろうと、総合人間学部だろうと、外国語学部だろうと、学部間の違いが見えにくいのです。(おそらく、早慶では各学部ごとに問題を作成しているのに対し、上智では各学部は問題作成に タッチしていない)。つまり、早慶であれば、例えば商学部ならば商学部らしい英文が出題されます。例えば、ウォールストリート・ジャーナルやニューヨーク・タイムズなどから、商学に相応しい内容が採用される。ところが上智の場合は、法学部だろうと理工学部だろうと学部間で入試問題の差異があまりなく、もう少し一般的な内容の英文が出てくる。決して学部や大学院の授業の先取り的な内容が取上げられることはない。したがって、受験対策も当然ちがってくる。

 

早慶とりわけ慶應の社会科学系学部(経済、法、商など)を志望する受験生には、我々は新聞を読め、社会科学の新書本を読め、と強くアドバイスします。しかし、上智の受験生であれば、新聞くらいはやはり読んだ方がいいのですが、新書本まで読まなくてもよい。極端なことを言えば、国語の成績がある程度良いならば新聞も本も読まなくても何とかなる。そういう態度で臨んでいます。

 

  • 以前と比べて外国語学部と法学部は入りやすくなった。

 

上智大学の看板学部と言えば、言うまでもなく外国語学部英語学科ですが、かつては早稲田慶應をしのぐような偏差値がありました。しかしいまでは大分易しくなりました。

 

あるサイト http://matome.naver.jp/odai/2136409127245548801によれば、1983年から2013年にかけて代ゼミ偏差値で67から63に下がりました。同様に、かつては法学部の偏差値も私立大学の中で最高峰だったようですが、今では早慶に次ぐ三番手になっているようです。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
お問い合わせ