英語の先取り学習のご提案

さて、お子さんに医学部を目指させる場合、どういう方法論があるでしょうか。小さい時から本当にかなり優秀であれば、たとえば、小学生なのに結城浩『数学ガール』を楽々読破して「フェルマーの最終定理」とか「オイラーの公式」とか難しいことを口走っているとか、灘、筑駒、桜蔭あたりなら無理なく入れるだろうというお子さんであれば、ほとんど心配には及ばないでしょう。問題は、地頭が悪いわけではないが、中学受験しても準一流校か中堅進学校どまりかな、でも本人はお医者さんになりたいと願っているし、私立の医学部くらいならば資金準備はしてあげられるぞ、という場合です。
医学部に合格するためには、やはり英語と数学が決め手です。数学に関して言えば、早熟の秀才君をのぞけば、高校数学の先取り学習は不可能です(灘あたりでは、中学生のうちに、数-Aから数三Cまで全部仕上げてしまう生徒もたくさんいるようです)。しかし、英語の先取り学習は、超秀才君でなくても可能です。
当塾のご提案は、英語の先取り学習を小学生のうちに始めておいてはどうか、そして、高校1年生段階で英語の目標学力に到達してしまえば、余裕をもって数学3Cや物理化学(あるいは生物)の学習に余裕をもって臨めるではないか、というものです
医学部に合格するためには、やはり英語と数学が決め手です。数学に関して言えば、早熟の秀才君をのぞけば、高校数学の先取り学習は不可能です(灘あたりでは、中学生のうちに、数-Aから数三Cまで全部仕上げてしまう生徒もたくさんいるようです)。しかし、英語の先取り学習は、超秀才君でなくても可能です。
当塾のご提案は、英語の先取り学習を小学生のうちに始めておいてはどうか、そして、高校1年生段階で英語の目標学力に到達してしまえば、余裕をもって数学3Cや物理化学(あるいは生物)の学習に余裕をもって臨めるではないか、というものです