title-praivacy

塾ブログ 林間教育通信

2017/06/21

進路指導について

高校生くらいになると、生徒の皆さん(と親御さん)には、それぞれ行けたらいいなという具体的な志望校が出てくる方が多いかと思います。ただ、客観的にみると、その志望校の選び方が非常に非合理的な場合があります。

 

例えば、本はほとんど読んでいないのにもかかわらず、国立大学の文学部を志望したり、どう見ても国語が苦手で数学が得意なのに、外国語系の大学を志望したりと、自分の得意不得意と関係なく、志望校を決めてしまうケースがあります。

 

もちろん、得意不得意に関係なく、絶対にこの道を進みたいのだ!という強い信念がある場合は、とことんその道を追及するという選択肢もあり得るとは思います。しかし、多くの場合は、そこまでの強い意志があるわけでもなく、ただ漠然と、あるいは、学校の先生の全体に向けた話を自分にそのまま当てはめて、「そうしよう」と決め込むケースが多いように感じます。

 

 

大手予備校では、チューターと称する現役の大学生(あるいは経験の浅いスタッフ)等が受験生の学習や進路に関するアドバイスをすることが多いようです。本人の希望を聞きながら、模試の成績表にある数字(偏差値)と突き合わせて、アドバイスをなさるのでしょう。しかし、彼らにとって「あなた」はone of themでしかありません。また、直接「あなた」を教えているわけではないので、「あなた」がどんな強みや弱みを持っているのかといったことを、肌感覚では全く分かっていないはずです。私たちからすれば、それでどうやって「あなた」に対して本当に実のある有益なアドバイスができるのか、全く不可解です。

 

 

生徒や保護者のみなさんには、どうぞご自分たちに耳触りのよい意見ばかりを鵜呑みにしないように、お願いしたいところです。

 

ここで、私どもの経験のいくつかから、残念な例を挙げておきましょう。

(その前に、注を入れなければいけませんが、結果として、本当に残念な例というわけでもないところが、皮肉と言えば皮肉です。つまりは、本人の本来持っている本質にぴったりの、納まるべきところに納まったという見方もできるからです。)

 

 

ある生徒さんは、高2の段階で、英語と数学がなかなかの好成績(河合塾模試偏差値70越え)でした。私たちも、早稲田や慶應の理工学部あるいは東工大に進学してくれるものだとばかり思っていたわけですが、ある時突然、文学部を狙うと言い出しました。最初は早稲田の文化構想学部でしたが、次第に東大の文学部志望だと言い張るのです。就職に不利な文学部系の学部を、雑誌・新書本も読まないし、論説文や評論文にも縁がない生徒が目指すというのは、信じらない選択です。やむを得ず、池上彰から読んでみるようにアドバイスしましたが、文学部志望の高校生が池上彰の一般向け入門書の読書から始めなくてはならないのは情けない話です。(注意、文学部というのは、いわゆる文学研究の他に、哲学、歴史学、社会学等の研究をする学部です。高校の科目で言えば、国語と社会の延長上にあるとも言えます)。

 

私どもは、折に触れて、理系の方が向いているのでは?というお話をし続けましたが、絶対に文学部だという主張を曲げませんでした。そして最終的には、ここにいても埒があかないと思ったのでしょうか、とうとう当塾を去っていきました。折を見て、受験の結果をお伺いしましたが、案の定、私たちの予想通りの結果となっていました。もっとも、文学部を不合格だったのですから、就職を考えれば不幸中の幸いとみなすべきなのでしょう。。。

 

(ちなみに私たちが私立文系を薦めていた中田君(現、早稲田大学政治学科)は、高校2-3年の段階では、イタリアの政治哲学者マキャベリ『君主論』や米国文学の祖エドガ・アラン・ポー『詩集』を読んでいましたし、当塾では彼の趣味(=イタリア近代オペラ)に合わせてNew York Timesのオペラ批評を読むこともありました。文系の一流大学志望者は、そういう感じになるのです)。

 

もう一つの例として、これもまた、英語と数学はまずまず成績の良いお子さん。特に数学が非常によくできて、私たちは東大でも狙えるのでは?と一時期は本気で進めていた時期もあったくらいのお子さんです。しかし本人は数Ⅲをやり切る自信がないとのことで、文系志望に変更してしまいました。このお子さんは、国語が苦手で、期末テストで全部文章を読みきれないくらいですし、もちろん、本だとか新聞はほとんど読まず、様々な世界情勢、社会問題等への関心もありませんでした。それなのに、文系志望にしてしまいました。こういうお子さんが早慶以上の一流大学の文系に進むというのは、基本的には無理筋なのです。

 

 

私たちとの共通の目標がなくなってしまい、このお子さんも当塾を去っていきました。結果として進まれた大学は、なるほどそうなったのか…というものでした。(このお子さんの場合、数学と英語がよくできるのですから、どうしても文系だというのなら、数学受験で慶應商学部を目指せばよかったわけですが。)

 

 

上記の二つの例は、客観的には非常にもったいない。もっと合理的な志望校選びをすれば、私どもがお勧めした大学合格も夢ではなかったはずですが、そういう風にはしたくなかったのでしょうかね。個人の問題ですから、それ以上申し上げることはありません。

 

 

このパターンのお子さんたちに欠如しているのは、「合理的な考え方」だとか「根拠」です。英語と数学が得意ならそれを活かせる進学先を選択するのがベスト。どうしても違う方向に進みたいのなら、その為に必要なことを全力で努力する。この二つの「当たり前」をどちらも無視してしまっては、掴めるはずのものも掴めない、当たり前のことです。

 

 

上記の例から、勘の良い方なら既に読み取っていただけていると思いますが、当塾から受験をして合格を勝ち取った生徒たちは全員が成功例。実は、当塾に最後まで残って受験を迎えたお子さんのほとんどが、第一志望に合格しているという実績があります。

 

 

当たり前と言えば当たり前のことなのです。私たちは、お子さんと1:1で向き合い、対話方式の授業を通して密に接しているわけですから、それぞれのお子さんの強みと弱み、持っている能力、日々の暮らし方生き方等が、手に取るように伝わってきています。ですから、「この子はこういう面は弱いけれどこういう力がある。この大学のこういった学部はどうだろうか?」と、どんどんイメージがわいてきます。そういうイメージは、密に接し、日々の授業での対話やその前後の会話を通して、お子さん一人一人をよく見ているからこそ湧いてくるものです。

 

 

だからこそ、ご本人にとってより誠実な、よりリアルな意見をお伝えすることが出来ます。それは時に、受け入れがたい、厳しい場合もあるかもしれません。しかし、そこで反発するのではなく、冷静に、素直に、合理的判断でそれを受け入れ、新しい視点を持つことができれば、自分の夢を実現できる可能性、あるいは満足のいく進学先が決まる可能性はより高まるのです。

 

 

ポイントは、自分の力を客観視するということ。客観的に真剣に見てくれる人の意見に素直に耳を傾けるということ。本も新聞も読まない、ニュース番組も見ない、世界情勢や社会問題に関心もない人が、東大だとか慶應の文系受験を志しても、無理です。そういった場合は、主に、早稲田大学や上智の文系に焦点を当てれば、どこかに落としどころが見つかるはずです。(どうしても慶應なら商学部。)逆にいうと、あまり勉強はコツコツしないし、長い英文を読んでいるとそのうち眠くなってしまうような子でも、普段から新書本や新聞に親しみ、様々な芸術に親しんでいるようなお子さんであれば、慶應でも早稲田でも、どうぞお好きな文系上位学部へ、と言って、応援してあげることができます。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
お問い合わせ