title-praivacy
2024/03/05

ChatGPT×東大入試(1)ーー生成AIは東大要約問題を解けるか

Chat GPT×東大入試(1)

 

ー生成AIは東大の英語要約問題を解けるか

 

 

 

1)ChatGPTは東大英語要約問題を正解できる?出来ない?

 

 

ChatGPTを使えば文章の要約を瞬時にやってのけると、一部ではちょっと前から大評判です。もちろん英文の要約も、一瞬で仕上げてくれます。

 

 

となると英語教育関係者ならば真っ先に気になるのは、東大の入試英語にある要約問題で生成A Iが合格点を取れるのか否かです。

 

 

まずはネットで検索してみましょう。東大の英語要約問題を生成AIが解けるか否かについて、いくつかのサイトが出てきます。(しかしちょっと不思議なことに、あまり多くのサイトが出てきません。「東大英語 要約 ChatGPT」と検索してみたところ、正面からこのテーマに臨んだのは、2024年2月の段階ではわずか3件でした。)。

 

 

とはいえその3件の記事をチェックしてみると、ちょっとおもしろい結果が出てきました。ChatGPTは東大の英語要約問題を簡単に解くことができると論じると述べるサイト(例「東大入試の英文要約問題とか簡単だろうなと思ったらやっぱり余裕だった」と「東大英語大問1をAIが解決!?チャットGPTが難関に挑戦!」などの記事)と、出来ないというサイトに分かれていたのです。(出来ないと断じるのは、敬天塾さんという塾のサイトでした)。

 

 

Chat GPTの文章要約力について、意見が完全に真っ二つに割れてしまった訳ですが、どちらが説得力があるでしょうか。(宜しかったら、皆さんも読み比べてみてください)。

 

 

2)生成AIは字数制限を守ることが出来ない。

 

結論を先に述べます。生成A Iが東大英語の要約問題を解けるか否かですが、どう頑張っても合格点は取れそうにありません。つまり、敬天塾さんの評価が正しいです。調べてみると、敬天「塾」さんは東大入試を専門とする学習塾さんのようです。情報に信頼性があるのは、至極当然の事かもしれません。

 

 

他方、Chat GPTならば東大英語の要約問題を簡単に解くことが出来ると絶賛したのは、英語学習や教育関係とは無関係な人たちだと分かります。結局こういう人たちが、いい加減な情報発信をしているようです。

 

 

ChatGPT等の生成AIの情報に限定して述べると、具体的な試行錯誤を踏まえず、ただただ便利ですよと紹介しているものがあまりに多いようです。どのような使い方をすれば、どこまで有益なのか、実際に自分で使って検証していない情報を安易に鵜呑みにしてはいけないようです。

 

 

さて、話を戻しましょう。生成A Iはどうして東大英語の要約問題で合格点を取ることができないのでしょうか。答えは実に簡単明瞭です。ChatGPTであれ、Geminiであれ、Claude2であれ、生成AIは要約問題に課される字数制限を守ることが出来ないのです。(ただし2024年3月現在の時点において)東大英語の要約問題は、「70〜80字の日本語で要約せよ」といった設問が与えらるのが普通です。しかし、ほとんどの場合、長過ぎたり短すぎたりする要約文になってしまいます

 

 

ちなみに、「東大入試の英文要約問題とか簡単だろうなと思ったらやっぱり余裕だった」というブログ記事を読んでみますと、Chat GPTは128字で要約していました。しかし、設問をよく読んでみると、は80〜100字の日本語で答えなくてはならないのです。これでは0点です。

 

 

さて、ここで生成AIの致命的な欠陥は、生成AIに書き直しや修正をするようにと何度も命令を出しても、字数制限を厳守出来ないということです。多すぎるか、少なすぎるかのどちらかになってしまうのです。だから生成AIには要約力はあるが、東大の設問に答える力はないと結論づけざるを得ないのです。

 

 

 

3)2020年の東大英語要約問題をChatGPTー4に解かせる

 

 

2020年の東大の英語要約問題を生成AI(Chat GPTー4)に解かせてみました。なお、東大の入試問題、およびChatGPTの解答については、一番最後に参考資料として掲載しておきます。ご興味のある方は御覧ください。

 

 

設問は、与えられた英文を読み、70〜80字で要約するものです。ところが生成AIの最初の要約は、なんと193字です。字数を守るように命令しているのですが、ChatGPTは全く字数制限を考慮してくれないのです。そこで字数を厳守するように命令すると、101字に書き直してくれました。もちろん、これでも長すぎます。だから再度書き直しを強く命ますが、今度は短すぎる59字になってしまいました。そこでもう一度書き直しを命じましたが、出てきた答案は64字で、やはり字数不足です。

 

まとめますと、193字⇛101字⇛59字⇛64字 と長すぎたり短すぎたりしてしまうことしか出来なかったのです。

 

結局、ChatGPTの方が根を上げてしまいました。字数を考慮する、いや字数を数えることは、生成AIが一番苦手とすることのようです。

 

 

4)ChatGPTの問題点は字数厳守が出来ないだけか?(続く)

 

次のことが問われます。生成AIが字数制限を考慮できないのは、甚だしく不味いことなのか、それともどちらかというと、些細な問題に過ぎないのかという問です。

 

実際の大学入試で字数制限を守れないのであれば、それは確かに致命的なミスです。しかし、つまるところ、たかだが東大受験には「向いていない」に過ぎないと考えることも出来るではないですか。おそらく、東大英語の要約問題は解けなくても、たとえば(国立)電通大の昔の要約問題ならば、正解できるに違いないのですから。

 

 

さて、私にはしっかりとした確証がある訳ではありません。しかし、ChatGPTには、ある種の致命的な読解力不足があるのではないかと考えて言えます。ダラダラとまとめたりする事ーーそれは貴重な能力には違いないのです!ーーは出来るが、文章の急所やポイント、つまり、「ほら、ここが大事だよね」と書き手が強調したい点を、あるいは「あっ、なるほど。そういうことか」と読み手が相槌を打ちたくなるエッセンスを、生成AIがしっかりとは捉えられいないように思われるのです。だからこそ、東大が求める絶妙な字数の範囲内で、英文を要約する事ができないのではないでしょうか。

 

 

次回に続きます。

 

参考資料

 

2020年東大英文要約問題

 

1A)以下の英文は、高齢者にやさしい(age-friendly町づくりを促進するための世界的な取り組みについて論じたものである。この文章の内容を7080字の日本語で要約せよ。句読点も字数に含める。

 

 

The age-friendly community movement has emerged as a powerful response to the rapidly growing aging population. Although definitions of “age-friendly community” vary, reflecting multiple approaches and methods, many models highlight the importance of strengthening social ties and promote a vision that takes into account all ages. For example, Kofi Annan, who served as the seventh Secretary-General of the United Nations, declared in the opening speech at the UN International Conference on Aging in 1999, “A Society for All Ages embraces every generation. It is not fragmented, with youths, adults, and older persons going their separate ways. Rather, it is age-inclusive, with different generations recognizing and acting upon their common interests.”

 

 

The World Health Organization and other international organizations further articulate this premise by defining aging as a lifelong process: “We are all aging at any moment in our life and we should all have the opportunity to do so in a healthy and active way. To safeguard the highest possible quality of life in older age, WHO endorses the approach of investing in factors which influence health throughout the life course.”

 

 

In practice, however, the age-friendly community movement has focused primarily upon the needs and interests of older adults and their caregivers and service providers. In doing so, it has failed to gather enough data from youth and families about what produces good living conditions in a city or about opportunities for and barriers against working together with older adults.

 

 

What accounts for this gap between vision and practice? One answer may lie in the common assumption of the age-friendly community movement that what is good for older adults is good for everyone. In other words, if the age-friendly movement succeeds in making communities suitable for older adults, those communities will then be suitable for all generations. While there are many shared interests among different generations, recent studies in the United States and Europe indicate that young adults and older adults differ in their voting patterns and attitudes more than at any time since the 1970s. These studies suggest that in order to fully understand what constitutes a city that is friendly to people at different stages of the aging process, it is critical to gather data from multiple generations about what makes a city good for both growing up and growing older.

 

 

 

全訳(拙訳)

高齢者にやさしい町づくり運動は、急速に増加する高齢者人口への有力な対応策として登場しました。「高齢者にやさしい町づくり」の定義は様々で、多様なアプローチや方法を反映していますが、多くのモデルでは社会的絆を強化すること重視し、全ての年齢を考慮に入れる将来像(vision)を訴えかけています。例えば、国連第7代事務総長を務めたコフィー・アナンは、1999年の国連国際高齢者会議の開会演説で、「全年代のための社会とは、すべての世代を喜んで受け入れるものです。若者、成人、高齢者がそれぞれバラバラにわが道を歩んでしまうのではありません。むしろ様々な世代が、共通の利益を認識して行動し、全年齢を包括的に受け入れるものです」と宣言しました。

 

 

世界保健機関(WHO)およびその他の国際機関は、加齢を一生涯にわたるプロセスであると定義し、この前提をさらに明確にしました。『私たちは皆、人生のどの瞬間においても加齢しています。だから、健康的に積極的に年を取っていける機会が、すべての人に与えられるべきなのです。高齢期における生活の質を可能な限り最大限に守っていくために、生涯を通して健康を維持できるような要因に投資していくアプローチを、WHOは支持しています』

 

 

しかしながら高齢者にやさしい町づくり運動は、いざ実践段階となると、高齢者とその介護者およびサービス提供者のニーズや関心に、もっぱら焦点を当てしまいました。すると、都市における良好な生活条件を生み出し、高齢者の協働の機会をもたらしたり、あるいは逆に障壁となってしまうものについて、若者や家族から十分なデータを集められなくなりました。

 

 

この理想像(ヴィジョン)と実践との間のギャップを、どうやって説明できるでしょうか?一つの答えは、高齢者にやさしい町づくり運動において当たり前に想定されていることに見出されるのかもしれません。つまり、高齢者にとって良いものは、すべての人にとって良いという想定に問題があるのかもしれません。別の言い方をすれば、高齢者に適した町作りに成功すれば、その町づくりは全世代の人々に適合したものになるはずだという想定です。異なる世代間に共通する関心事は沢山ありますが、最近のアメリカとヨーロッパの研究では、若者と高齢者とでは、投票パターンや政治社会的態度について、1970年代以降のどの時代をとっても、差異が大きくなっていることが示されています。つまり、加齢プロセスの様々な段階にいる人々にとって良いと思える都市はどんなものかを完全に理解するためには、成長していく人と老化していく人の双方にとって望ましい都市について、複数の世代からデータを収集することが重要なのです。

 

ChatGPTの要約例

 

最初の要約文では、字数制限を完全に無視した。設問では70-80字のところ、193字になってしまった。

 

「エイジフレンドリーコミュニティ運動は、急速に増える高齢化人口に対応するために登場しました。この運動は、異なる世代が共通の利益を認識し、行動する包括的な社会を目指しています。しかし、実際には高齢者へのサービスに焦点を当て、若者や家族からのデータ収集が不足しています。異なる世代のニーズを理解し、全ての世代が幸せに暮らせるコミュニティを築くためには、多世代からの意見を集めることが重要です」。(193字)

 

 

字数厳守を命令したが、101字でまだまだ字数が多すぎる。

「エイジフレンドリーコミュニティ運動は、多世代が共に幸せに暮らすために始まりましたが、実際には高齢者中心の対応で若者の意見が不足しています。全世代に適した都市を作るには、多世代からのデータ収集が必要です(101字)

 

さらに字数厳守を命令してみると、今度は59字で少なすぎる。

「多世代が幸せに暮らすための高齢者に優しい町作り運動は、全世代向け都市づくりには、高齢者だけでなく若者の意見も必要です」(59字)

 

再度、字数を守るように命令したが、64字でまだ字数が足りない。設問で求めれれているのは、70~80字なのですが。

「多世代が共生する高齢者に優しい町作り運動では、若者からのフィードバックも集め、全ての年代が快適に暮らせる環境が求められています」(64字)

 

 

人間の要約例

 

「高齢者にやさしい町づくりのためには、高齢者の意見に焦点を当てれば良いと想定されがちだ。しかし現実には世代差が存在するので、全世代の声を集めないとうまくいかない」(シリウス英語個別指導塾、80字)

 

 

高齢者にやさしい町作りは、理念としては全世代の利益に沿うはずだが、現実には高齢者の意向ばかり反映された。しかし世代差が存在するので全世代の声を集めるべきだ」(シリウス英語個別指導塾の別解、74字)

 

 

「全世代を視野に入れるべき町づくりが実際は高齢者優先になるのは、高齢者に良い社会は万人に良いと考えるからだ。 考え方の異なる全世代から意見を募るべきである」 (駿台青本、 76)

 

「全世代対応を目指しているが実際は高齢者優先なのは, 高齢者に 良い社会は万人に良いという前提ゆえかもしれない。 世代間で考え 方は違うので全世代から意見を募るべきだ」 (駿台青本の別解、78)

 

 

「高齢者にやさしい町づくりは、現実には高齢者の利益に焦点を置いているが、全世代の利益を考慮する社会を目指すためには様々な世代からの意見を収集すべきである」 (河合塾、76字)

 

 

「高齢者にやさしい町づくりは全世代共通の利益を目指すが高齢者に良い社会は万人にも 良いと考え高齢者を優先しがちだ。世代間の 差を考慮し各世代から意見を集めるべきだ」 (竹岡『東大要約Unlimited』、80 字)

 

「高齢者にやさしい町づくりは、社会の絆を強め、全世代を考慮することが重要だが、実際は高齢者に焦点が当てられている。今後は複数世代からのデータ収集が必要だ」(大阪英語特訓道場、76字)  

 

「高齢者に優しい町づくりは、社会的な繋がりの強化と全年代への配慮を目指すが、これまで高齢者のみに焦点を当ててきた。今後は様々な世代からデータを集めることが必要だ」 (大学受験.net 80字)

 

「高齢者にやさしい町づくりは幅広い世代にとって共通の利益になると謳われながら、実際には高齢者の利益が偏重されている。全世代からデータを集め改善を模索すべきである」(敬天塾解答、80字)

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検/TEAP
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2024/01/28

竹岡『東大要約』の誤読(補足)

 

前回のブログでは、竹岡『東大要約』の「38 欧州での子どもの権利の変遷」では、「大規模産業」という意味不明な言葉を使っていることを指摘し、むしろ「産業化以前」あるいは「産業革命以前」といった用語にすべきだったことを論じました。また、竹岡の不適切な訳語の原因には、研究社の『英和大辞典』があるのではないかと述べました。

 

 

今回は、前回のブログの補足をします。というのは、竹岡の38章の解説文には、その訳語以外にもちょっと誤読をしていることに気が付いたからです。ちょっと細かい点のようにも見えますが、歴史認識の上で重要な論点を含むので、ここで簡単に指摘します。

 

 

 

解答に至る解説文の中にですが、以上のような要約文があります。IMG_3111 (1)

 

 

竹岡「大規模産業(⇛産業革命)が始まる19世紀前半までのヨーロッパでは、子どもは労働力の一部であり、教育を受ける権利などを有さず、親が自由にできる存在だった」と、本文の第一段落で要約しています。

 

 

 

ぼーっと読んでいるとなんの問題もありません。しかし世界史の常識と照らし合わせてみれば、この日本語にはちょっと不味いですね。

 

 

と言うのは、竹岡の要約文を読むと、(1)産業革命が19世紀前半に始まったかのように読めてしまうるからです。しかし産業革命が始まったのは、18世紀前半から中頃だと言われています。だから、これは要約文としては、ちょっと駄目なのです。

 

 

 

(2)竹岡の要約文を読むと、産業革命が始まると、時を待たずして子どもの権利が認められたかのように見えます。しかし、子どもの権利が認められ始められるようになったのが19世紀後半であるが、産業革命が始まったのは18世紀前半だとすれば、産業革命の開始後子どもの権利をなかなか認められなかったのだ。それも100年くらい、あるいはそれ以上の長期にわたって、子どもの権利はずっと無視されてきたのだと解釈できるはずなのです。

 

 

 

考えてみれば、我々は19世紀のイギリスの児童に対して強いてきた重労働の歴史を我々は知っているではありませんか。19世紀の著名なノンフィクションやフィクションーーエンゲルスやディケンズの著作がその代表となるでしょうーーは、今なお言及されています。

 

 

child labor

 

Industrial_Rev

 

 

 

 

 

もっとも私は、要約文に深読み考察を書けと主張している訳ではありません。しかし、産業革命が起きたら、すぐにでも子どもの権利が認められるようになったかのような要約文は、誤解を与えるのでちょっと不味いだろうと指摘しているに過ぎません。ただし、誤解なきように付け加えると、模範解答の部分は問題ありません。不味いのは、途中の要約解説の箇所だけです。

 

 

 

 

 

なお、原文では以下の通りです。丁寧に読めば、「産業革命以後に」子供に対する味方が変化したと記述されているわけではないのです。

 

In pre-industrial Europe, child labour was a widespread phenomenon and a significant part of the economic system. Until and during the nineteenth century, children beyond six years of age were required to contribute to societies according to their abilities.

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検/TEAP
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2024/01/09

竹岡『東大要約』と研究社『大辞典』の誤訳(英語教材チェックその2)

エライ先生や辞書にも誤訳あり:権威ある辞書の言葉でも、意味不明な言葉を使わないように注意せよ!

 

英語教材を吟味する(その2):東大要約問題の訳語(続)

 

ーー竹岡『東大の英語 要約問題 UNLIMITED』と研究社『新英和大辞典(第六版)』の誤訳

 

 

 

1.意味不明な不思議な言葉

 

 

我々は、エライ先生の本や、権威のある辞書に書かれてあるものは、絶対に正しいと思い込んでしまいがちです。しかし、もちろんのことですが、いつも正しい訳ではありません。

         

 

前回取り上げたのは、高橋善昭先生『英文要旨要約問題の解法』の東大入試問題(1965年)(←クリック)に所収していたもので、’Industrial Revolution’ という用語を論じたものでした。今回取り上げるのも、実は再度、東大入試の要約問題で、しかも、内容的にも非常に似通ったテーマです。ただし、2019年に出題された問題ですから、2024年現在からみてごくごく最近の英文という感じです。

 

 

 

対象となったのは、現役の有名予備校講師の竹岡広信先生の『東大の英語ーー要約問題 unlimited』から、「38 欧米の子どもの権利の変遷」(2019年の東大の英語入試の要約問題)です。

 

 

 

 

いきなりですが、まずは竹岡先生の要約問題の解答例(和文)から見てみましょう。(東大の英語や設問については、一番最後に付録として添付しております)。

 

竹岡の1 竹岡の回答

大規模産業化以前、児童は、労働力であり親の私有財産だったが、19世紀後半以降社会が守るべき独自の存在とみなされ、国家によって法的に保護され様々な権利が与えられた」

 

 

 

冒頭でいきなり、「大規模産業化」という言葉で始まります。しかし、こんな単語を今まで見たことがありますか。おそらくほとんどの人は初めてということになると思います。広い土地を要する産業というのは、いったい何なのでしょうか? 実際、辞書はもちろんのこと、ネットで調べても、それを意味するような言葉が全然出て来ません。要するに、「大規模産業」という単語は意味不明です。もちろん大学入試の模範解答としては相応しくありません。

 

 

 

 

2.「大規模産業化以前」はPreindustrial の訳語だった。

 

 

そこで英文と対照してみると、「大規模産業」つまりここでは「大規模産業化以前」なのですが、”pre-industrial” の訳語として想定されていたと分かります。それならば、普通に前工業化段階の」とか「産業化以前の」、あるいは「産業革命以前の」と訳してもらいたかったです。

 

 

 

誤訳を正すと

 

 

大規模産業化以前、児童は、労働力であり親の私有財産だった」

 

 

 

→「産業革命以前では、児童は労働力であり、親の私有財産だった」

 

 

 

 

 

 

3.研究社『新英和大辞典(第6版)』が元凶だった

 

 

 

 

しかしそれにしても、なぜこんな訳の分からぬ訳語を、竹岡先生ともあろう人が選択してしまったのでしょうか。もちろん、まずは手元の英和辞典を片っ端から調べてみました。

 

 

 

 

 

すると日本で最も権威があるかもしれない大辞典、すなわち研究社の『新英和大辞典』(第6版)にだけは、Preindustrialの訳語として「大規模産業化以前の」が記載されていました。しかも驚くべきことに、他の訳語(「前工業化段階」「産業革命以前」など)は一切掲載されていないのです。

 

 

 

ぜひ写真を御覧ください。(本来のブログの意図から逸脱してしまいますので、このテーマのさらなる詳細については、一番最後の参考資料に掲載いたしますが、要するに研究社『新英和大辞典(第五版、1980年)』では、「大規模産業化以前の」のような不可解な訳語は掲載されていません)。

 

 

 

IMG_0122

 

 

 

 

 

竹岡先生の誤訳の原因は、おそらくは研究社『新英和大辞典』の訳語をまともに吟味せず、そのまま使ってしまったのであろうと推察できます。

 

 

 

しかし、びっくり仰天はそれに留まりませんでした。よく調べてみると、Industry の訳語は、ほとんど全ての英和辞典で「産業、工業」となっているのに、研究社『新英和大辞典』(第六版、2002年)だけは、「工業」という訳語がないのです。非常に不思議です。はっきり言って訳がわからないです。画像を見てください。

 

industry

 

 

 

 

 

4.「大規模産業」の正体を、英英辞典で探ってみた

 

 

とはいえ、ここで追及を緩めるわけではありません。なぜ研究社の新英和大辞典の第六版編集部が、こんな意味不明な言葉を作ってしまったのか、調べてみました。

 

 

 

一つの仮説ですが、おそらくは英米の辞書のpreindustrialの説明または定義を非常に分かりにくく、つまり下手くそに訳してしまったのではないでしょうかいくつか英米の辞書を調べてみたところ、現在の英語辞典(いわゆる英英辞典)では、イギリスのCollins の辞書に、「大規模」という訳語が登場した手がかりを見つけました。ここでは、オンラインのCollins Dictionary の preindustrial の説明をピックアップしてみます。

 

 

IMG_2753

 

Preindustrial refers to the time before machines were introduced to produce goods on a large scale.

 

 

となっています。 研究社『新英和大辞典』(第六版)に有った「大規模」の元となるであろう “on a large scale”が出てきますね。

 

 

 

Collinsの説明を日本語訳してみましょう。

 

 

「Preindustrial とは、機械を導入して大規模に商品を製造する時代より前の時代を言及する」

 

 

 

どうでしょうか。「大規模産業」と比べると、意味は通じますね。要するに、機械化して大規模生産する、前近代的な手工業でないとい意味なのです。しかし今一つピンとこない表現かもしれません。

 

 

 

5.「大規模産業」をわかりやすく表現すれば

 

 

 

そこで、「機械を導入」と「大規模に製造する」をさらに噛み砕き、漢字で表現します。なぜかこういう表現は、漢字の熟語で表現すると分かりやすくなるのです。また、前回のブログのように、「産業」の代わりに「工業」という言葉を使います。すると、次のようになるはずです。

 

 

 

「Preindustrialとは工場制機械工業が支配的になる以前の時代を指す」

 

 

 

 要するに ”produce goods on a large scale” というのは「工場制」と解釈すべきだったのですそして、” machines were introduced” ですから、全部まとめて「工場制機械工業」と訳してしまえば良い。誰でも意味がわかります。

 

 

 

 

 

最初の竹岡の要約文に戻ると、次のようになります。

 

 

 

工場制機械工業以前の時代では、児童は、労働力であり親の私有財産だったが、19世紀後半以降社会が守るべき独自の存在とみなされ、国家によって法的に保護され様々な権利が与えられた」

 

 

 

「工場制」等の言葉はちょっと重すぎるような気はしますが、一つの解答例とはなるでしょう。

 

 

とはいえ、preindustrial (またはpre-industrial )の訳語であれば、受験生であれば「産業革命以前では」または「産業化以前では」と訳すようにと、私ならば推奨するでしょうか。

 

 

 

もちろん、「工業化以前」では、あるいは「前工業化段階では」でも、もちろん構わないと思いますが、頭の固い英語の先生だと、バツになるかもしれませんから、やめたほうが良いかもです。(イギリスの場合は「産業化」が良いけれど、後発国は「工業化」だとか、面倒くさい議論があるので、立ち入らないほうが無難ですから)。

 

 

 

まとめ

たとえ研究社の辞典であっても、あるいは偉い先生の本であっても、吟味せずに無批判に使うのはやめましょう、ということです。先生であっても、訳のわからないまま、「作業」しちゃうことがあるからです。自戒の言葉でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考資料

 

 

東大の入試問題は以下の通りです。

 

 

 

IMG_0125

 

 

 

 

 

他の英英辞典

 

 

 

他のCollinsの辞書、例えば ”Collins COBUILD Advanced American English Dictionaryの”preindustrial”では、Preindustrialについては同様の説明でした。

 

 

IMG_2754

 

 

 

 

ブログ執筆後、Oxford Learner’s Dictionary of Academic Englishにも、“pre-industrial “の説明で参考になるのがあると判明しました。

 

IMG_0128

 

 

 

 

 

この場合、”large-scale industry”ですから、”preindustrial” は「工場制工業以前の」という訳語になるでしょう。

 

 

 

しかし、多くの辞書の場合、”large scale”といった言葉は、その説明(定義)にはありません。

 

 

Collins English Dictionary & Thesaures, preindustrial=of a society, age,etc, before industrialization (産業[工業]化以前の社会や時代の)

 

 

Webster’s New World College Dictionary, of a period before industrialization specif. before the Industrial Revolution (産業[工業]化以前とくに「産業[工業]革命」以前の時代の)

 

 

American Heritage Dictionary, of a society that is not industrialized (まだ産業[工業]化していない社会の)

 

 

Merriam-Webster.com、not industrialized (産業[工業]化していない)

 

 

 

CollinsEnglish

Ameheri

 

Merriam-webster

 

 

 

 

 

 

研究社『新英和大辞典』(第5版、1980年)の場合

 

 

参考のために、手元にある研究社『新英和大辞典』(第5版、1980年)をチェックしてみました。

 

 

すると、

 

  • preindustrial=『産業化以前の」
  • industrial = 「生産業の;産業による;工業用の」
  • industry = 「生産業、産業、実業;製造工業、工業;○○業」

 

となっています。非常に普通の訳語です。

 

 

つまり、第六版(2002年)になって、Preindustrialの訳語が大きく変わったのでした。

 

5ed

 

 

preind

 

 

industrial-1industrial-2

 

 

industry

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検/TEAP
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2023/06/18

教養がなければ英文を読めない

I 教養がなければ、英文を読めない。

 

入試で出題される現代英語を読むためには、教養が不可欠です。教養があるとは、ある程度広範囲の語彙を持っている事だと定義しても良いでしょう。

つまり、現代を理解するのに必要な語彙を持っていないと、英文を読めないのです。

 

実は、たったのワン・センテンスを読むのでさえ、教養力が大きく作用してきます。教養があれば読めるが、無いと読めない文があります。あるいは、一つの文だけで、教養の有無を判定できてしまいます。

 

Ⅱたったのワン・センテンスで教養力をチェックできる。

 

当塾(シリウス英語個別指導塾)の塾生に対し、次のような教養力テストの質問をしてみました。

 

(1)”The world is getting smaller and smaller”(「世界はますます小さくなっていく」)とは、どういう意味なのか。 [(注)英文和訳を求めているのではありません]

 

(2)”animal kingdom”や”plant kingdom”という言葉があるが、どういう意味か想像してみよ。(大阪大学2022年の問題より)

 

ウチの高校生の正答率は、どの程度だったと思いますか。

 

中堅進学校から一流進学校の生徒さんがいますが、新高1は全滅でした。どちらの問題も、全く解答出来なかったのです。「世界は小さくなった」というフレーズはよく聞くのですが、「小さくなる」とはどのような現象を指すのか説明出来なかったのです。

 

しかし、新高校2・3年生は、ちょっと違いました。中堅進学校の文系志望の生徒さんたちでしたが、(1)の意味を答え、その意味を説明することが出来ました。文系の受験生が文系的な話題を知っているのは、ちょっと安心です。

 

 

一方、理系受験生はですが、(2)の意味を適切に推測してくれました。理系受験生は、文系的問題は出来なかったかもしれませんが、理系的問題ならば、見事に正確な推測をすることが出来たのでした。もちろん、kingdomの意味を習ったことはないはずです。

 

事例はごく限られたものですが、高校生として1-2年間でもそれなりに教養を積んだ結果、背景知識を必要とする英文の意味を推測できるようになったと言っても良いのではないでしょうか。

 

III 問いの解答

最後に、二つの問いについて、簡潔に見てみます。

 

(1)”The world is getting smaller and smaller”(「世界はますます小さくなっていく」)は、交通機関とコミュニケーションの発達、さらには近年のインターネットなどの登場により、世界の諸地域・国家がより緊密に結びつくようになったことを示す、一種の決まり文句です。近年では、グローバル化を論じる際の枕詞的フレーズとなっています。

 

ある程度の教養がある生徒であれば、何を論じようとしているのか瞬時に理解できるはずです。
(2)“animal kingdom”や”plant kingdom”は、実際に大阪大学の和訳問題で出題された箇所からの出題です。英語的には少々難しいですが、阪大の受験生は、animal kingdomとplant kingdomを訳出しなければなりません。

 

kingdomとは、animal(動物)とplant(植物)という広範囲な事物と結びつく、非常に抽象的な名詞でなければなりません。それは一体何を指しているのか、考えてみる必要がありますね。

 

実は、自然の分類法に関わる「界」という意味なのです。animal kingdomは「動物界」、plant kingdomは「植物界」となります。古典的な学説として、生物を大きく動物と植物との二つに分けるられるのですが、このときにkingdomという言葉を使うという訳です。

 

少し難しいですね。

 

文系受験生と新高1生は、「サファリかな?」と答えました。アフリカのサファリ・パークは、「動物の王国」というタイトルでテレビ番組化されますからね、気持ちは分からなくはありません。しかし、動物は世界中に存在するものであり、アフリカの草原に限定される概念ではありません。また、植物は地球のほとんどどこにも存在する訳ですから、サファリ地帯では、不味いですね。残念ながら、ちょっと短絡的な解答でした。

 

Ⅳ 教養をつけるには、まずは『中高生新聞』の購読を。

 

教養力を身につけるには、どうしたら良いのか。高校生には是非とも新書本をどんどん読んでもらいたい。とくに、国立難関大(東大、一橋大)や早慶上位学部(早大政経学部、法学部、慶應大経済学部、法学部)の場合には、そのことを強く訴えたい。

 

しかし、何か数冊を推薦するとなると、大変難しいですね。当塾ではとりあえず、『朝日中高生新聞』を読むことから始めてくださいと、面接時に皆さんに申し上げています。『中高生新聞』といっても、1週間に一回発行される週刊誌ですから、手軽に読むことが出来ますので、ご安心ください。

 

大学入試レベルならば、中高生新聞を読むだけで、英語、国語、社会(とくに地理など)等で、大きく得をするに違いありません。
そして、それ以上となると、何が良いでしょうか。いつもは新書本を読めと言っていますが、具体的なタイトルを挙げないと、不親切かもしれませんね。

 

大いに迷いますが、文系に興味があるのであれば、三省堂大図鑑シリーズはどうでしょうか。経済学、経営学、政治学、哲学、世界文学、宗教学、心理学、世界史、社会学、西洋音楽史等があり、大学での専攻を決めるのに役立つので、お勧めしましょう。調べてみたところ、相模原市、町田市、横浜市、川崎市、大和市等の公立図書館で、読んだり借りたりできるようです。

 

理系では、Newtonの大図鑑シリーズが実に充実しているようです。生物、太陽系、地球、数学、化学、鉱物、AI,人類学等々。多すぎて数え切れません。もちろん、ほとんどの市の図書館で読むことが出来ます。機会がありましたら、『AI大図鑑』や『人類学大図鑑』のレポートもしたいです。
今日はこれまで。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検/TEAP
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2023/06/08

中高一貫校生で英語が伸び悩む二つのタイプ

 

せっかく名門の中高一貫校に合格出来たのに、英語で伸び悩んでしまう生徒さんというのは、残念ながら非常に多いですね。しかし、英語が出来ないと言っても、幾つかのタイプに分かれているように見えます。ここでは、そのうちの主要タイプである(1)怠け者タイプ、(2)言語への無関心タイプの二つに分けて、感想を述べておきたい。

 

(1)怠け者タイプ

名門一貫校の英語落ちこぼれタイプの圧倒的多数派は、怠け者タイプでしょう。要するに、英語は退屈で覚えなくてはいけないし、面倒臭いので、やりたくないのでしょう。

 

私見では、どうもこのタイプのお子さんの場合、お父さんにその原因の一つがあるような気がします。つまり、例えば、子供に対して非常に甘いとか、あるいは、子供の教育に無関心でお母様に丸投げしているのではないでしょうか。このことについて、責任をもって断定はできません。あくまで、単なる個人の一つの感想に過ぎません。

 

 

(2)言語への無関心タイプ

 

名門校の生徒さんで、それなりに英文法を学んだのに、そして英単語の意味も説明しているのに、まとまった意味のある英文をさっぱり読めなかったり、頭に入ってこないというタイプの生徒さんがいます。

もちろんそういうタイプの人は、英語力向上で伸び悩むことになります。

 

ちょっと不思議な症候群です。英文の意味を文法的に解読できないとか、和訳できないとかいうのとは、少々異なります。日本語であれ、英語であれ、文章をよく読めない。あるいは文章に限らず、映画や漫画などの作品をあまり読めないタイプがいるのです。

 

この生徒たちの特徴を列挙すると、次のようになります。

 

  • 文章を読ませても、その内容に興味を持てない
  • 要点やキーワードを掴むのが苦手だ
  • 和訳をさせると、意味不明な日本語を書くことがあるが、そのことについて自覚が持てないし、全然気にもならない
  • 文章の自然な流れを掴むことができない。(したがって、例えば、英語の分詞構文を読もうとしても、二つの動作の関係を読み取るが出来ない)
  • 本を読んだり、その他の媒体(新聞、雑誌、映画、TV、マンガ、アニメ、落語、漫才等)を楽しんだりしない。

 

 

これらの生徒さんたちも、試験というゲームとして文を読むならば、答えを探す事はある程度は出来るようです。しかし、本当に文を理解していると言えるのかどうか不明です。

 

こういうタイプの生徒さんについて、断定的な事は書けないのですが、それでも推論を小中学生時代に大きな原因があるように思われて仕方ありません。つまり、読書習慣を持たないうちに、中学受験勉強の特訓を始めたために、文章や物語を読む喜び楽しみを知らないし、興味も持てなくなってしまったのではないか。

 

ところで、ある塾の先生の説(水島 醉『「受験国語」害悪論』)によるならば、中学受験国語の勉強の中には、文章読解の習慣を身に着けるのに悪影響を与える性質のものがあるのだそうです。つまり、与えられた問題(「それ」はなにを指すか抜き出しなさい)に答えるために、本文中から答えの箇所を探し出すゲームに熱中してしまうと、文章読解から得られる本来の楽しさを、子供たちが見失ってしまうようになるのだそうです。私は中学受験国語に詳しくはありませんが、十分に有りうることでしょう。

 

まとめましょう。中学受験のための国語(日本語)の勉強をした子供たちの中には、おそらくその受験勉強のために、本来の人間の生活様式を著しく痛めてしまい、本来の文化的遺産の享受をできないようになっている人たちがいると、水島さんは言いたいし、告発したいのでしょう。そして、我々が直面している、英語の文章が読めなくなっている生徒さんと、かなり共通点があるように思われるのです。

 

 

どのようにすれば、彼ら・彼女らを救済できるのか。このテーマについては、改めて論じる予定です。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検/TEAP
相模大野・中央林間・横浜・藤沢・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
お問い合わせ