title-praivacy

塾ブログ 林間教育通信

2016/05/09

シリウス式英語学習方法論 ―言語の普遍的性質を活用する(その1)

 

英語をまったくできない人は、単語の意味を適当につなぎ合わせて、英文の意味を解釈しようとします。いわゆる「単語連想法」です。これでも、易しい英文を読んでいるうちは、それほど支障はないのが実情です。公立高校入試レベルですと、「単語連想法」でもなんとか英文を読めてしまうかもしれません。しかし、ある程度以上複雑な文を読むとなると、こういうやり方では何が何だか分からなくなってくるはずです。英文を英文法に即して正しく読まいと、意味がとれなくなるのです。

 

だから、英語を正確に読み解けるようになるためには、英文法を学ばなければなりません。

 

しかし、英文法学習の方法論については、必ずしも共通理解がありません。シリウス英語個別指導塾の講師から見ると、ちょっとケシカランなあという英語教材もたくさんあるのが現実です。

 

日本人が学ぶ英文法学習は、日本人の中高生(および大学生・社会人)に相応しいものでなくてはならないのです。というのは、我々日本人は、全くの白紙状態から英語を学ぶ訳ではないからです。日本語のネイティブスピーカーとして、日本語を通して身につけた言語感覚・文法感覚や教養力をフル活用しながら英語を学ぶのが、もっとも正しい勉強方法だということですね。

 

もちろん、日本語と英語とでは、言語としての仕組みはかなり違います。しかし、双方とも同じ言語なのですから、言語として共通のもの、普遍的な何かを備えているように見えます。(念のために付け加えておきますが、ここでチョムスキーの普遍文法のような高尚な話をしようとしているのではありません(笑))

 

さて、その普遍的なものは何かと言えば、一つの文の中に、「修飾語と被修飾語」「かかる言葉とかけられる言葉」、あるいは、「主語と述語」のような、意味の上で密接な関係のある(呼応関係のある)単語間の意味のつながりが有るということです。また、一文を正しく理解するにあたって、最も重要な基本事項だとも言えるでしょう。

 

私自身は、欧州とアジアの言葉をいくつかしか勉強したことがありませんが、おそらくどの言語にも当てはまる普遍的性質と言って良いのではないでしょうか? 少なくとも、英語と日本語の双方に、こういった性質が共通にあるように思われます

 

もちろん英語のSVOSVCは、日本語には存在しないかもしれません。しかし、「修飾語と被修飾語」「主語と述語」という関係は、日本語にも英語にも成り立ちうるのではないでしょうか。我々は、それを最大限に活用すべきであると考えます。つまり、英語を日本語に訳すとき、英文における「修飾語と被修飾語」や「主語と述語」の関係を、日本語にもそのまま活かすべきでないでしょうか。

 

たとえば、次の英文を考えてください。

 

I have two dictionaries in my bag.

 

“in may bag” という単語のカタマリは、何を修飾しているでしょうか。常識的に考えて、二通り考えられます。(“I” を修飾している可能性もあり得るわけですが、ここでは省略します)

 

(a) “have”(被修飾語)           ←“in may bag” (修飾語)

(b) two dictionaries”(被修飾語) ←“in may bag” (修飾語)

 

(a)b) のどちらが正しいのか? 難しい言い方を敢えてすれば、“in may bag”“have”を修飾する副詞句なのか、それとも、“two dictionaries”を修飾する形容詞句なのか?

 

英語のネイティブ感覚を売り物にする先生方ならば、英語の内在的ロジックにしたがって読み解いていくかもしれません。しかし、日本人の英語入門者・初級者にとっては、日本語に訳しながら、考えていくのが近道でしょう。試しに日本語に訳してみましょう。

 

  • (a) 私は、私のカバンの中に、2冊の辞書を持っています
  • (b) 私は、私のカバンの中の2冊の辞書を、持っています。

 

(a)(b)もごく自然な日本語(純日本語)ではない、いや、どちらもちょっと不自然な日本語かもしれません。しかし、(b)の訳は納得しがたい不自然さがあると判断できるはずです。(b)「私のカバンの中の → 2冊の辞書」という訳よりも、(a)「私のカバンの中に → 持っている」という訳した方がより適切であると分かるでしょう。そして、この日本語訳から、“have” ←“in may bag” という修飾・被修飾の関係が適切なのだということを理解できるはずです。日本語と英語は、文法は異なっているかもしれませんが、修飾と被修飾の関係は共通しているです。

 

あるいは、英語の文を読んだだけで、(a) “have” ←“in may bag” が直感的に正しいと感じる学習者もいることでしょう。よろしい、それならば、「私のカバンの中に → 持っている」と訳してみて、「合点!」してみてもらいたいのです。(あるいは、“two dictionaries” ←“in may bag” であると思ったならば、「私のカバンの中の → 2冊の辞書」と訳してみて、「あれ、おかしいかな?」と思ってもらいたいのです)。

 

ブログの文字数が多くなりましたので、簡単に今回のまとめましょう。

 

日本語や英語を含むほとんどの言葉には、「修飾・被修飾」「主語・述語」といった普遍的な関係があります。だから、英語(外国語)の文を日本語に訳すときには、「修飾・被修飾」「主語・述語」の関係をそのまま日本語に訳すことができます。ですから、それを忠実に母語(日本語)に訳すことによって、英語(外国語)の「修飾・被修飾」「主語・述語」の関係を理解・解明していこうではありませんか。それが、英語入門者・初級者にとっての、最善の英語学習方法になるからです。我々シリウス英語個別指導塾からの英語教育への提唱です。

 

次回は、我々が提唱しない英文の訳の仕方にはどのような問題があるのか、説明をしていく予定です。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
  中高一貫校専門  大学受験英語塾
https://todaishiki-english.com/
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
小田急線・江ノ島線・田園都市線沿線
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/05/08

英語学習とは日本語の訓練でもある

生徒たちにはよく「英語を勉強するということは、日本語を改めて勉強し直すということでもあるのだよ」と話します。教えていて、本当にそれを実感するからです。

 

子どもたちを見ていると、日本語力だとか言葉力といったようなものが弱いなあと感じることが多いのです。あまりにも雑に言葉を使いすぎていると感じますし、言葉に対する感性が鈍いといいますか、もっともっと言葉に対して敏感になってほしいと思うことが多いのです。

 

簡単な例を挙げてみましょう。

 

She plays the piano very well.

 

この英文を訳させると、ほぼ9割以上が「彼女はピアノを弾くがうまい」と訳します。大雑把に言ってしまえばこういう訳でも許されるかもしれません。しかし、それは中・上級者になって初めて許される訳文であって、入門・初級段階では決して許されません。そういう訳で理解してしまうと、英語学習そのものを非効率的・非効果的なものにしてしまうのです。

 

この英文の正しい認識(=訳し方)は「彼女はピアノをとても上手に弾く」なのです。

 

初心者にとっては、英語の言葉の並びの規則性=文法をしっかりと理解・定着させる必要があるわけですから、英文を書かれてある通りに、正確に理解していく必要があります。

 

この英文の場合ですと、「主語・動詞・目的語ときて、最後にvery well という副詞がきている」という語順を意識することが最大のポイントです。well の品詞は副詞で、play という動詞を修飾する副詞ですから、当然「上手に弾く」という認識=訳にしなければなりません。(修飾・被修飾の関係がよく理解できていない生徒は、そういう訳が出来ません)。

 

英語学習において、形容詞だとか副詞といった概念を理解することがとても重要になります。当然そこをしっかりと教えていくわけですが、「この場合のwellの品詞は何?」と質問したときに「副詞」と適切に答えられるのに、訳させてみると「彼女はピアノを弾くがとても上手い」となってしまったりすることがあります。これでは、副詞の概念を理解したことになりません。この場合の副詞(well)は、動詞(play)を修飾しているわけですから、動詞にかけた訳し方をしなければならないはずなのです。

 

副詞と思っているのに、動詞にかけずに訳すといったようなミスをする子どもたちの思考回路では、「wellは副詞」ということと、「だから、playにかけて訳すのだ」ということが全くつながっていないわけです。一つ一つ全く別のことを丸暗記しているだけの状態となります。そういう勉強の仕方では大変だろうなあと思います。

 

では、なぜそういった(面倒くさい)ことを理解しなければならないのでしょうか?それは、外国語としての英語の運用力を身につけるために絶対に必要なことだからです。(日本語にも実はあるのですが、母語であるためにそれほど意識せずとも出来てしまっているだけです。)

 

英語の運用力を身につけるとは、同じ意味のことを様々な表現で言い表すことができるようにするということでもあります。(日本語でも同じです。)

例えば、最初に例を挙げた英文のアバウトな和訳、「彼女はピアノを弾くがとても上手い」ということを英語で言い表すとしたら

She plays the piano very well.

She can play the piano very well.

She is very good at playing the piano.

She is a very good pianist.

といったところでしょうか。

 

英語の問題でもこういった言い換え問題はよく出題されます。ではこの文を全部覚えたらよいのでしょうか?「彼女はピアノがとても上手い」という時は・・・

もちろん、覚えるのだとも言えます。ただ、その時に一生懸命丸暗記するのではなく、

 

  • 一般動詞を使って「~を上手に弾く」という言い方
  • canを使って「~を上手に弾くことができる=弾ける」という言い方
  • 「彼女はピアノを弾くのがとても上手い」というbe good at~という言い方
  • be動詞を使って「彼女はピアノのとても上手い奏者だ」という言い方

が出来るのだと日本語で整理することが大切です。なぜなら、表現したいことは無数にあるわけですから、その一つ一つを丸暗記で消化できるわけがないからです。一つ一つのパターンを、その文の構造を意識=区別して理解するということです。それができて初めて「運用力」が身につきます。

 

つまり、英語の運用力を身につけるためには、一つ一つの英文の構造をしっかりと意識する、この英文とこの英文の構造はここが違うのだということをしっかりと認識する習慣をつけることが大切ですから、アバウトな訳をする癖がついてしまうことは、英語力向上の道筋を絶ってしまうことになりうるのです。

 

また、ついつい「彼女はピアノが上手に弾けます」と訳してしまう人の場合は、どうしても自分の感覚で英文を読んでしまっているのです。自分の言葉や思考の癖がどうしても出てしまうのです。しかし、普段勉強している英文は、自分ではなく他人が書いた文章なのですから、自分の感覚ではなく、あくまでもその英文を尊重して、その英文に自分を委ねて、読んでいく必要があります。自分を出してはいけないのです。

 

口うるさいようですが、そういったことを日頃の授業では丁寧に、しつこく、教えています。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by東大式個別ゼミ
 中高一貫校専門  大学受験英語塾
https://todaishiki-english.com/
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
小田急線・江ノ島線・田園都市線沿線
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/04/24

たくましい子は伸びる!

今回は、当塾のたくましいある女子生徒(当塾女子生徒はなぜかたくましいお子さんが多いですが・・・)の話題を取り上げてみたいと思います。彼女は中学2年生になったばかり、当塾には小学校6年生の2月から通い始めてくださっています。小さい頃から英語は習っていらっしゃったこともあり、初めは順調に進んでいました。しかし、中学に入学後しばらくして、当塾のメイン課題となる構文の音読暗唱の仕上がり具合がいまひとつな感じになってきた時期がありました。

 

中学に入学したてで新しい生活が始まったばかりというところに、部活動まで始まり、毎日が忙しい日々の連続だったということもあったのだと思います。また、順調に進んでいたが故に、中1にしては難しい内容(単元)に入ってしまったというタイミングの悪さもあっただろうと思います。

 

私の記憶では3週間ほど連続で、当塾の求めているレベルに到達しない仕上がり具合だったことがあります。

 

その時、私のとった態度はこうです。「ちょっと怠けているんじゃない?中1からうちのような塾に来ることの意味をよく考えなさい。やる気がないならこの塾に来る必要はないのよ。塾なんていっぱいあるんだから、あなたに合う塾を探しなさい。」

 

私の発言の意味について少し補足しますと、当塾では学年に関係なく、高度な基礎力を習得するために必要な理論をしっかりと叩き込みます。それは大量の構文をしっかりと暗唱するレベルに止まらず、それがどうしてそうなるのかその理由もきちんと自分の言葉で説明できるレベルを求めます。ですから、丸暗記では対応できない内容になっているのです。また、授業の前日に付け焼刃的に勉強しただけの場合はすぐにそうだとわかるので、そこを必ず突くのです。

 

まだ中1の彼女にとって、さぞかし恐ろしい時間だったことでしょう(笑)。大粒の涙をこぼしながら、それでも1時間半の授業をこなして帰りました。そういうことが確か3回ほど続きましたが、彼女は休むことやめることもせず、毎週授業に来ました。(本人には伝えていませんが、涙を流しながら頑張った姿は立派でした、見込みがあると思いました。)

 

その後、ガラッと彼女の態度が変わったという印象は受けませんが、なんだか気がつくと、毎週ものすごく一生懸命勉強してくるようになっていました。このまま怠けず努力を続ければかなり高い英語力が習得できることはすでに確約できる状態になっています。ですから、彼女には「英語だけ頑張っても駄目だよ、あと一教科、国語か数学を得意にしておきなさい。そうでないとせっかく英語がすごくできてもそれを活かせない」というアドバイスをするほどになっています。(実はいくら英語ができてもそれだけではあまり意味がありません。)

 

彼女を見ていると、やはり「精神的たくましさ」だとか「粘り強さ」が学力形成の上でも必要不可欠な要素だなあということを痛感します。私に叱られてきつい言葉を浴びせられた時、当塾をやめてもよかったわけです。塾なんてそこらへんにいくらでもあるのですから。楽な道を選ぶことはいくらでもできたはずです。でもそこをなにくそと踏ん張った。そしてこの、「今」があるのです。

 

(このことに関しては、お母様もやはりご立派だったと思います。大切な娘を何度も泣かしてイジメル先生、塾。そんなところ真っ平ごめんと、ばっさり切り捨てることもできたはずです。しかし、なさらなかった。辛抱強くお嬢様の様子を見守ってくださったのだと思います。そして、「今」があります。)

 

こんな風に頑張れる子はほぼ将来安泰といってもよいと思います。もちろん、未来に確信・確約できるものなどありえません、あり得ませんが、何があってもこういう子なら耐えてゆける、乗り越えられるだろう、と感じるのです。そういう「たくましい精神力と忍耐力がある」ということが、何よりの未来への安心材料となり得ると思うのです。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
 中高一貫校専門  大学受験英語塾
https://todaishiki-english.com/
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
小田急線・江ノ島線・田園都市線沿線
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/04/16

中高一貫校 男子生徒の抱える問題点

中高生をお預かりしてマンツーマンで生徒たちに接していると、本当にいろいろなことが見えてきます。その一つは、女子と男子では抱えている問題が違うということです。

 

中高一貫校、特に御三家やそれに準ずる上位校に通われている多くの生徒さんとその親御さんは、国立大学や早慶上智等の一流大学への進学を希望されていると思います。そのために必要な根本的な力とは一体何なのでしょうか?

 

私たちはそれには二つの力が必要であると考えています。その一つが、「粘り強さ」=「精神的たくましさ」であり、強い信念」だと思います。

 

当塾でも、高い目標を設定してそれを達成していく生徒たちはみな、この「粘り強さ」や

「強い信念」があります。また、総じて女子にはそういう力のあるお子さんが多いです。ただ、どうも私立の上位中高一貫校男子生徒たちにそういった力が弱い子が多いように感じてしまいます。

 

これはあくまでも想像なのですが、そういった「精神的たくましさ」だとか「強い信念」の育成を阻んでいる要因の一つが、恐れながら、お母様方の姿勢にあるのではないかと思われるのです。

 

こういうエピソードがあります。

 

当塾から京都大学に合格したO君の話なのですが、O君が当塾に入塾したばかりの頃、授業直前に「頭が痛いので休みたい」と連絡がありました。その日の授業はわざわざ振替授業として用意していたものでしたので、そのいい加減な態度に怒った私は、即座にお母様にご連絡しました。その時そのお母様は、「私も今そのことを知って怒っているんです。」ときっぱりとおっしゃったのです。

 

その毅然とした態度に当初ちょっと虚を衝かれたような気がして驚きました。「このお母さんすごい!」と思ったからです。普通は、「ご迷惑をおかけしてすみません、よく言って聞かせます。」となるでしょう。そういう言葉が出るのは、お世話になっている人に対して失礼な態度をとったことに対して申し訳ないと思う気持ちが先に立つが故の反応だろうと思うのです。ただ、ある意味でお子さんを常にかばう親心がそうさせている面もあるように思います。謝るべき・反省すべきはいい加減なことをした本人であり、本人の意識が変わらなければ何も変わりません。そういう意味で、子どもへの怒りがまず一番に出たということに、同じ母親として共感し穏やかな気持ちになりました。そして、「この子は大丈夫かな」という気になりました。

 

その後親子でどんなやり取りがあったのか知りません。知りませんが、恐らくかなりきちんとした対応をなさったのだろうということは容易に察しがつきます。私たちの方からもO君自身に「やる気がないならやめなさい」ときっぱり告げました。また、人に頼みごとをする際のメールの書き方も教えました。(恐らくここで中途半端な対応をしてしまうと、子どもは親や大人をなめます。ちょっとがみがみ言われるだけで結局は許されるということしか学びません。)

 

O君はそれからピシッとした態度になり、3年間本当に勤勉を実践し、見事京都大学に合格なさったのでした。

 

 

 

 

これと対照的なお母様方の姿勢として、大事な子どもをなるべく傷つけたくない、なるべく悲しい思いをさせたくない、なるべく苦労をさせたくない、という思いを強く持たれている場合があります。そして、そういうお気持ちを強くもたれているのが、男の子のお母様に多いように感じます。

 

例えば、「こういうことは子どもが傷つくのであまり言わないで欲しい」とか「今(試験や模試の結果が悪くて)落ち込んでいるので慰めて欲しい」といったご要望をいただくことがあります。また、「こういうことができていないのでできるように努力しましょう。」とお伝えすると「できるように努力させます」ではなく、どうしてもお子さんをかばう発言になってしまいがちです。

 

当塾は、本当に真剣に一人ひとりのお子さんと向き合う塾です。志望校がここだ、と伝えられたら本気でそれを追求する塾なのです。真剣に向き合うということは、時に言いにくい厳しいことも伝えなければならないということです。出来ないことは率直にお伝えし、出来るようにする。考え方が甘いと感じれば遠慮会釈なくそこも指摘します。なぜでしょうか?

それはお子さんの目標を本気で達成させようと思うからです。落込んでいる暇などないのです。

 

しかし、私たちが真剣な態度で臨むと、甘やかされて育ったお子さんは大抵嫌がります。自分に対する厳しい態度・要求に耐える精神力・忍耐力が養われていないのです。また、そこに「強い信念」もない為、簡単に引き下がってしまうのです。

 

私たちが見ている限り、この、自分に対する厳しい態度や要求に最後まで耐えられたお子さんは、皆さん、第一志望またはそれに限りなく近いところに合格したり、高い英語力を獲得できています。(かといっていつも怒鳴り散らしたり鬼の形相で授業をしているわけではありませんので、誤解なきようお願いいたします(笑))

 

これから大学受験、そして、大学生活、就職、と今よりずっと広い世界に子どもたちは羽ばたきます。子育ての最終目標は、一流大学合格ではなく、「子どもの自立」のはずです。

 

今後活動する世界が広がれば、母親のように大きな温かい愛情を自分に向けてくれる人ばかりではありません。むしろ、今まで経験したことのないような苦しい経験の方が多いでしょう。その時に必要なのはやはり「精神的たくましさ」であり「強い信念(忍耐力)」です。かわいいわが子だからこそ、真の自立を可能とさせるべく、是非ともたくましく育てていただきたく思います。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
 中高一貫校専門   大学受験英語塾
https://todaishiki-english.com/
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
小田急線・江ノ島線・田園都市線沿線
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/03/31

英語をスピークする訓練方法は日本国内にあり?ー(動画)

本当にほんの少し前までは、日本国内で英語の勉強をしても、英語を話せるようにはならないと言われたました。実際、英会話学校に通って英語を話せるようになった人は殆どいません。英語を話せるようになりたかったら、海外留学をするしかないと言われたものです。しかし、2016年現在では状況が一転しています。日本に滞在しながら、リーズナブルな価格で英語を話す(Speak!)練習ができるようになっているからです。

 

種明かしをすれば、「なんだ当たり前のことじゃないか」と言われるでしょうが、オンライン英会話で外人英語講師に英会話の相手をしてもらえば良いのです。しかし、「じゃあ今日から私も始めよう!」と安易に始めてもそう簡単にはいきません。オンライン英会話で本当に英語を話せるようになっている人は案外少ないはずです。語学留学で挫折する人が多いことからも、そのことは簡単に見当がつくでしょう。現実はそれほど甘くないのです。

 

英語を話す練習をするためには、ある程度は英語が話せなければならない、しかしほとんど英語が話せないまま突進してしまうので、時間だけが無駄に過ぎてしまう、これがオンライン英会話講座利用者の大多数の利用状況ではないでしょうか。せっかく英語を話す機会を与えられても、多くの人がほとんど話せないのは、十分な「インプット」をしていないからです。英語を「アウトプット」する、つまり英語を「話す・書く」ためには、あらかじめ英語の「インプット」を充分にすることが絶対不可欠なのです。

 

だからといって、むやみやたらと英文を丸暗記したり文法無視の勉強をしても、アウトプットのための「インプット」の役を果たしません。もちろん、発音も最低限をクリアーしなければならないのは言うまでもありません。

 

しかし、いったん「インプット」の準備作業さえ適切かつ正確にこなしておけば、「アウトプット」は効果覿面です。オンライン英会話等で、すらすらと英語が口から出てくるようになります。「アウトプット」がうまくいくと、「インプット」もさらに楽しくなり、良い循環が生まれます。

 

正しい「インプット」の訓練を実施すると、どんな具合に英語をスピークできるようになるのか、とても興味深いところですよね? 実は、最近、シリウス英語個別指導塾の塾生(中学2年生)がオンライン英会話(DMM英会話を利用しています)を始めてみましたので、Youtubeにその様子をアップしてみました。この生徒は中学入学と同時に英語学習を始めました。それまでに一切英語を習ったことはないので、英語学習をはじめてほぼ2年の段階です。もちろん帰国子女だとか、英語話者の親戚や友人知人がいるとか、そういった学校に通っているというわけでもありません。また、海外渡航歴等もいっさいありません。

 

まずは、初見の日本文を瞬間的に英訳する、この動画(←クリック)から見てください。(画面の日本語を見ながら英語をスピークしています。)正しい「インプット」訓練をしていると、初めて見た日本語であっても、すぐに英語に直せるということがわかりますね。丸暗記の例文暗唱の偽インプットではなく、本物の「インプット」だということが実証されています。塾生の相手をしてくださっている英語の先生(セルビア人)も、ちょっとビックリして、「本当に日本語を見てやっているのか」と確認されています。

 

次いで、自由英会話の動画 (←クリック)です。もともとこの生徒は口数が少なく人見知りで、日本語でも人と話すのが苦手なのですが、緊張しながらも頑張って話しています。さすがにまだシンプルな英語ばかりですが、十分英語で意思疎通できているということが見て取れます。この調子で英語を勉強していけば、高校1年くらいには、かなり流ちょうに英語を話せるようになると予想されます。

 

当塾での日々の英語学習ーー他塾ではほとんど行われていないーーを活かせば、日本国内にいながら、実際に外国人と英語でコミュニケーションできる力が身につきます。もちろん、英語を書く力にもつながります。当塾でも準備のできた生徒たちにはどんどんチャレンジさせたいと思っています。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
 中高一貫校専門  大学受験英語塾
https://todaishiki-english.com/
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
小田急線・江ノ島線・田園都市線沿線
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
お問い合わせ