title-praivacy
2016/10/19

英語ってそんなに重要?

久しぶりのブログ投稿となります。

 

残念なことに、日本人の多くが英語コンプレックス、西洋コンプレックスというものを抱えています。そして、大事なお子さんの大学受験を有利に進めるためには、まずは「英語」、という世間の風潮も後押しし、とにかく英語ができることが、お子さんの安定的な未来のために必要不可欠な要素であると信じて、目を血走らせて英語に取り組ませている方々が結構な数存在するはずです。

 

こんなことを言うと奇妙に思われる方が多いだろうと思いますが、日々英語を教えている私たちは、「英語ってそんなに重要?」と正直思っています。もちろん、それぞれの(それぞれに妥当な)志望大学に合格できるくらいの英語力は絶対不可欠です。ただ、それほどのことであれば、あまり目を血走らせなくても当塾で普通にコツコツとやっていけば十分可能です。(ただし中3高1から入塾で英語が遅れている場合は話は別。)

 

目を血走らせる方々は、一体どれほどの英語力を求めているのだろうか?と不思議な気もしますが、恐らく英語の世界というものを漠然としかおわかりになっていないので、必要以上に不安感を抱かれているのだろうとも推測しています。

 

さて、前置きはこれくらいにして本題に入りましょう。私たちの「英語ってそれほど重要?(反語)」という意見を強く後押ししてくださる新聞の記事をご紹介いたします。

 

一つ目は、2000年にノーベル化学賞を受賞なさった白川英樹氏の文章です。2016年2月18日読売新聞に掲載されたものです。

 

 

 

%e7%b8%ba%e5%8a%b1%ef%bd%89%e7%b8%ba%e4%b9%9d%ef%bd%8f_1 %e7%b8%ba%e5%8a%b1%ef%bd%89%e7%b8%ba%e4%b9%9d%ef%bd%8f_2

 

 

 

 

 

 

 

(前半部一部省略)(私の判断で重要と思われる個所に下線をつけています。)

 

・・・ノーベル賞受賞発表直後のメディアの取材攻勢の中で、外国の経済紙記者から意表をつく質問があったからだ。「アジアで日本人のノーベル受賞者が多いのはなぜか?」一瞬考え、「日本では日本語で書かれた教科書を使い、日本語で学んでいるからではないか。」と答えた。

 

 アジアでは英語の教科書を使い、英語で授業をする大学が少なくないと聞く。もちろん、日本の大学でも英語の教科書を使う場合はあるが、英語による授業は極めて限られている。

 

 この時の記者の質問に正しく答えられたかどうかについて自信がなく、私の中で科学と言語の関係性はずっと課題になっていた。

 

 この課題に一つのヒントを与えてくれたのが、作家の丸谷才一である。

 

 丸谷氏は「考えるための道具としての日本語」と題する論評で、「言語には伝達の道具という局面のほかに、思考の道具という性格がある。人間は言葉を使うことができるからものが考えられる」と書いた。

 

 私はこの主張に意を強くし02年、「月刊国語教育研究」の巻頭言で、日本語で科学を学べることの重要性を論じた。

 

 これまで日本の科学者たちは日本語を思考の道具として使ってきた。江戸時代から明治維新を経て、海外から日本に伝わってきた科学や文化は、先人たちが外国語の文献と取り組み、思考を巡らせて翻訳してきた言葉と概念によって、今の時代へとつながってきている。その恩恵を私たちは受けてきたのだ。

 

 日本人の母国語である日本語で表現できなければ、英語などの外国語できちんと科学を理解したり表現できたりするはずがない。日本語で論理的に考えられない人は、英語でも論理的に考えられないだろう。

 

 京都大学の山極寿一学長は、グローバル人材の育成について、英語は習熟する必要はあるが道具の一つでしかなく、大学生活で重要なのは考える力を身につけることで、それには日本語、つまりは母国語で考えるのが一番だと述べている。

 

 英語はコミュニケーション言語として大事であり、学ばなくてよいということではない。だが私自身、必要に迫られて学んだ外国語によるよりも、長年使いこなしてきた母国語の方がより核心に迫った理解ができるし、より発想の自由度が大きいと感じてきた。(一部残して抜粋終わり)

 

 

これとほぼ同じ意見のコラムを最近東京新聞で発見しまして感動しましたので、挙げておきます。元外務省主任分析官であり、現在は作家、また、同志社大学客員教授という肩書をお持ちの佐藤優(まさる)氏の文章です。

%e5%ad%a6%e5%95%8f%e3%81%ae%e5%9c%9f%e7%9d%80%e5%8c%96%e3%81%ab%e8%aa%87%e3%82%8a%e3%82%92-%e4%bd%90%e8%97%a4-%e5%84%aa_%e5%ad%a6%e5%95%8f%e3%81%ae%e5%9c%9f%e7%9d%80%e5%8c%96%e3%81%ab%e8%aa%87

 

 

佐藤氏は「現在日本の大学でも英語を母語としない日本人教師が、英語に堪能でない学生に専門科目を英語で講義をするという滑稽な事態に、即刻終止符を打った方がいい」とおっしゃっています。確かに、想像するだけで滑稽で吹き出してしまいます。当のご本人たちは非常に真剣に、真面目に取り組んでいるのだろうな、と想像すれば想像するほど滑稽で、気の毒でもあります。

 

氏の主張のよれば、「日本語で情報を伝達する場合と比べて教師は3割程度しか情報を伝達できない。学生の理解度は日本語と比べて2割。両者を掛け合わせると、日本語で講義するのに比べてなんと6%しか情報が伝わっていない」ということになるそうです。非常に納得できます。

 

「日本人は欧米の学問を土着化させ、日本語で専門科目の講義をできていることに誇りを持つべきだ。英語授業は教育水準の低下を招く亡国の政策だ」と言い切っています。元々高い英語教育を提供している同志社大学ご出身の方にこうおっしゃっていただけるのは、非常に気持ちがいいですし、心強いですね。

 

 

最近は日本国内において、学校も企業もやれ「グローバルグローバル」とかまびすしいですが、一体全体グローバルってどういうことでしょうか?英語を勉強して、英語ができるようになればグローバルということになるのでしょうか?では英語ができなければグローバルではないのでしょうか?京都大学の山極学長のお言葉を拝借するならば、自らの言葉で考える力なくして何がグローバルか、です。

 

 

私たちが日々生徒の皆さんと接しておりまして感じることは、何にもまして、母語である日本語をあまりにも雑に、無自覚に使っているということです。母語である日本語の運用能力が大したことないのに、どうして英語力をそれ以上に向上させることができるでしょうか?母語を使って論理的に自分の意見を表明できないものが英語でならできる、ということがあり得るでしょうか?少し奇妙にも思われるかもしれませんが、私たちは英語を学ぶことを通して実は、皆さんの母語である日本語の運用能力を高めようとしているのだと、日々痛切に感じています。

 

 

今日はここまで。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/09/21

上智大学 文系学部

上智大学の文系学部は、お買い得な大学です。慶応の小論文はちょっと無理そう、というタイプのお子さんにもお勧めです。

 

上智大学の英語問題の特色をざっとご説明しましょう。 

 

1)上智大学はどんな学生を求めているのか?ー 英語問題からみる上智の特色

 

入学試験の合否というのは、最終的には模試の偏差値や成績で測ることはできません。当たり前のことですが、実際の入試問題でいったい何点取れるのか、で決まるのです。過去問研究が大事なのだと言われるのはそのためですが、要するに、入試問題と受験生との相性が合うか合わないか、が大事なのです。
さて、上智大学のようなミッション系大学はどんな英語問題を出題するのでしょうか。とても難解そうなイメージがありますね。しかし、実際に解いてみると、案外平易な文章が目立ちます。問題(選択肢)も、英文が読めていれば素直な気持ちで解けば正解にたどり着ける問題が多いです。(あんまりひねった選択肢はないということ。)ただし文章量は圧倒的に多いです。また、文法の知識問題も豊富ですね。早慶の入試問題とはかなり違います。

 

以下分りやすいように箇条書きに特徴を書いておきましょう。

 

  1. 問題は全て記号選択式
  2. 英文は平易だが、 文章量が非常に多い。
  3. 語彙・文法の知識を問う問題が多い。
  4. 学部間で問題の種類や難易度の差異が少ない。

 

特に重要だと思われるのは(4)です。早稲田や慶應などでは、明らかに各学部ごとに問題の特色があります。ところが、上智大学では、理工学部だろうと、総合人間学部だろうと、外国語学部だろうと、学部間の違いが見えにくいのです。(おそらく、早慶では各学部ごとに問題を作成しているのに対し、上智では各学部は問題作成に タッチしていない)。つまり、早慶であれば、例えば商学部ならば商学部らしい英文が出題されます。例えば、ウォールストリート・ジャーナルやニューヨーク・タイムズなどから、商学に相応しい内容が採用される。ところが上智の場合は、法学部だろうと理工学部だろうと学部間で入試問題の差異があまりなく、もう少し一般的な内容の英文が出てくる。決して学部や大学院の授業の先取り的な内容が取上げられることはない。したがって、受験対策も当然ちがってくる。

 

早慶とりわけ慶應の社会科学系学部(経済、法、商など)を志望する受験生には、我々は新聞を読め、社会科学の新書本を読め、と強くアドバイスします。しかし、上智の受験生であれば、新聞くらいはやはり読んだ方がいいのですが、新書本まで読まなくてもよい。極端なことを言えば、国語の成績がある程度良いならば新聞も本も読まなくても何とかなる。そういう態度で臨んでいます。

 

  • 以前と比べて外国語学部と法学部は入りやすくなった。

 

上智大学の看板学部と言えば、言うまでもなく外国語学部英語学科ですが、かつては早稲田慶應をしのぐような偏差値がありました。しかしいまでは大分易しくなりました。

 

あるサイト http://matome.naver.jp/odai/2136409127245548801によれば、1983年から2013年にかけて代ゼミ偏差値で67から63に下がりました。同様に、かつては法学部の偏差値も私立大学の中で最高峰だったようですが、今では早慶に次ぐ三番手になっているようです。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/09/15

論理的思考と日本語能力ー英語学習との関連で

生徒の皆さんと一緒に英語を勉強していると、「論理力のなさ」とか「言葉力の弱さ」というものを感じることがあります。そしてそれが結果として、他者に伝わらない表現へとつながっているように感じ、なんとかしなきゃなと、ちょっとした焦燥感につながることがあります。

 

 

このちょっとした焦燥感を感じる度に思い出すのは、中学時代、数学の先生に言われたある言葉。今でも私の心の底辺にずっと根付いているものです。それは「数学の答案を書くときは、自分がどう考えてこの答えにたどり着いたのか、その思考の道筋が読む側にきちんと伝わるような答案を書きなさい。」というもの。こう言われた当時は確かまだ中1か中2でしたから、(今と違って)素直そのものだったので、本当に真面目に「これで私の考え、先生にきちんと伝わるかな~」と意識しながら答案を書いたり、数学の問題を解く(書く)ようにしていました。

 

 

ちょっとした計算問題だとしても、突然暗算でポッと答えを書くのではなく、(←以前は数学も教えていましたが、こういう子本当に多くて困りました。)ポイントとなる途中式は必ず書く、「先生、私、ここでこう、式を変形しましたよ。」と伝える。そうすれば見てくださる先生はきっと「なるほど、ここでそう変形したからこうなったのね。」と、私のたどった計算(思考)の道筋をたどりやすくなるだろうと思ったからです。

 

 

この最たるものが、「図形の証明問題」でした。初めて図形の証明問題を解いた時、なんだか心躍る気分になりました。だって、「~を証明せよ。」という問いに対して、相手に有無を言わさないような答案、こう考えて、この結論に到達しました、と理路整然と説明する答案が求められるわけですよね。「○○と○○が~である、よって~は・・・であ~る~!文句あっか~。」というような答案を書けばいいわけですよね。そのためには、自分で読み返してみて、「うーん、これで読む側に私の考え、正確に伝わるかな~」とか「ここにもう一文付け加えた方が読む人が分かりやすいよね。」とか「うん、こことここがこうなんだから、当然こういう結論になるよね。」「え?それでほんとにそうなるっけ?違うじゃん」とか、自問自答していく、そういうことがなんだかとても楽しかったですし、「論理ってこういうこと?」という意識が芽生えた端緒だったような気もします。

 

 

数学でのこういった意識他者への意識・配慮ーつまりは自分を客観視しようという意識と実際の演習を通じて、「論理的思考力」だとか「相手に伝わる言葉を使う」という力が少しずつ身についていくものなのではないかと私は考えています。しかし、成績を上げるため、とか、試験でよい点を取るため、という気持ちだけでただやみくもに目を血走らせて問題を解いているだけでは、こういった本質的な力を養うことはなかなか難しいような気もしています。やはり、「意識」を変えないと・・・

(その証拠に、数学が得意(?)だからといって、必ずしも論理的表現ができているわけではない!)

 

 

論理的思考力だとか、他者に伝わる言葉を使おうという意識が弱いと、何を勉強してもやはり、なかなか形が決まらない、つまり、自己流でしかできない、結果、本質は見つからない、ということになりがちです。

 

 

ひとまず今日はこれまでにします。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/09/02

大学で英語を専攻するのはどう?

当シリウス英語個別指導塾でしっかりと勉強していると、当然、英語が(相対的に)得意な人になれます。すると、特に女子生徒に多いのですが、大学では英語や語学関係を専攻したいとか、将来英語関係の仕事をしてみたいという生徒がちらほら出てきます。この時、中学や高校の英語の先生ではなくて、通訳や翻訳やそんな仕事をしてみたいなぁという気持ちになる場合が大半です。

 

よくある質問(FAQ )でも取上げましたが、英語を専攻にするという進路は、私どもとしては基本的にあまりお薦めしていません。再度ブログでもこのことについて書いてみようと思います。

 

1.英語・語学を「本気で」専門にするつもりならば、英語+国語+読書力の点で相当優れているのが絶対条件です。

 

大学で英語を専攻するのもたしかに一つの選択肢だとは思います。しかし、本当の本気で英語を専門に勉強しようと思うのであれば、英語力だけでは駄目です。国語力に秀でて、どんどん読書をするような人でないと、語学の道は厳しいでしょうね。残念ながら、私たちが知っている「語学関係に進みたい」と言い出す中高生の多くは国語力が足りない場合がほとんどです。英語(だけ)はなんとかよい成績を保てているので、勘違いをしてしまうようです。

 

読書にしても、ラノベしか読んでいないようでは問題外です。原書で読んでいる必要は全然ありませんが、「ドストエフスキーとポーが好きです」くらいのことを言って欲しい。別にこれが、「翻訳でアリス・ウォーカーとポール・オースターを愛読しています」とか、「南アフリカのSFに興味があるんです」でも構いません。

 

以上のような条件を充たしているならば、英語や語学を専攻というのもアリでしょう。しかし、家庭環境も問われてきますし、かなり狭き門ですね。

 

 

あ、ただし、昔の花嫁修業の感覚、つまり女子大で英文学を専攻しようというような感じで英語を勉強するつもりであれば、何でも OK です。いまどき花嫁修業かなぁとは思いますが、それで良いというのであれば、どうぞご自由になさってください。

 

 

 

2.通訳や翻訳を職業にするのはかなり難しい。

 

これについてはもう繰り返しません。上智の外国語学部英語学科の大学院を出て、通訳専門学校に通ったからといって、プロの専業通訳に簡単になれるというものではないということだけは、強調しておきます。

 

英語を専攻してそれを活かすとなれば、普通は英語の教師なのです。学校の教師以外にも、TOEICやTOEFL専門学校や受験予備校などの講師の道もあります。なお、大学で英語を非常勤で教えるのは案外簡単にできますが、収入的には極貧を覚悟する必要があります。といって大学の専任教官になるのはかなり難しい。

 

 

3.英語力を活かしたいならば、他の専門を身につけましょう。

 

普通の人が英語力を活かすとしたら、英語の先生になるか、英語を使って自分の専門分野で活躍するのが一番です。英語の先生が嫌ならば、法学部、経済学部、商学部、工学部、薬学部などの分野に進んでください。

 

とくに理系分野では英語が苦手な人が多いので、英語ができる人は重宝されます。また、法律の知識があると、社内翻訳家になって比較的高給を得ることが出来る可能性が開かれるようです。これも繰り返しになるので、これ以上は述べません。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2016/09/01

上智の理工学部を目指せ!

早慶の理工に憧れる人は昔から多い。しかし、早慶の理工はハードルが高い。早稲田も慶應も理工学部は上位学部であり、東大の滑り止めなのだ!東大受験生も落ちるかもしれない。(阪大や東北大受験生はまず受からない)。だから、勘違いしないでほしい。東大や東工大を本当に狙えるレベルの受験生でないと、早慶の理工学部に挑戦する資格はない!そのくらい難しいのだ。

 

早慶の理系学部に、入学しやすい学部があれば良いのだが、事実上存在しない。(埼玉県にある早稲田のスポーツ科学部や人間科学部は理系学部と言えないことはないが、神奈川県の当塾にとってはややロケーションが遠すぎる)。

 

そこで提案したい。早慶はちょっと厳しいという理系志望の受験生は、上智大学の理工学部を目指してみてはどうか。東大レベルなど絶対無理という受験生でも、上智なら十分狙うことができる。

 

あまり知られていないが、上智大学の理工学部は理科1科目で受験可能なのだ。国立や早慶を目指す場合は物理と化学の両方を選択しなければならないが、上智であればどちらか1科目好きな方を選択すれば良いのである。これは受験生にとってかなり有り難いことだ。

 

上智大学理工学部第一志望生の場合は、滑りどめの大学はGMARCHとなるわけだが、いずれも理科1科目受験が可能だ。

 

上智大学ー明治大学ー中央大学・青山学院大学

 

といった志望ラインを組めば良い。イチローのような野球選手や浅田真央みたいなスケーターになりたい、といったような無茶な夢を掲げないで、実現可能な夢を目指そう!

 

注釈1) 東京理科大学に言及しないので不思議に思った方もいるかもしれません。東京理科大は、上智大学と並ぶ理系の名門校なのですが、神奈川県の当塾からすると、葛飾や野田にキャンパスがある場合が多く、ちょっと通いにくいなあということで、ここでは挙げませんでした。

 

注釈2) このなかには立教大と学習院大学が入っていません。というのは、この二つの大学は実は理学部しかないからです。もし理学部志望であれば、当然、上智ー立教ー学習院と受ければ良い。

 

注釈3) 青山学院大学の理工学部は、英語が得意な受験生向けコースと英語苦手の受験生コースが用意されています。ちょっと注目だね。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
シリウス英語個別指導塾 by 東大式個別ゼミ
中高一貫校専門 大学受験英語塾 英検
横浜・藤沢・中央林間・相模大野・町田
住所:神奈川県相模原市南区東林間4丁目13-3
TEL:042-749-2404
https://todaishiki-english.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
お問い合わせ